1. HOME
  2. ニュース
  3. お知らせ

お知らせ

新しい順 | 古い順
【講演会レポート】危機管理産業展 代表取締役社長 佐部浩太郎「発災後の新しいドローン活用 状況確認から復旧支援まで」(前編)

【講演会レポート】危機管理産業展 代表取締役社長 佐部浩太郎「発災後の新しいドローン活用 状況確認から復旧支援まで」(前編)

エアロセンスは、10月11日から13日まで東京ビッグサイトで開催された危機管理産業展に出展。有線ドローンの「エアロボオンエア」を展示し、災害時のドローンを活用したソリューションについて紹介しました。

開催期間中の10月12日、会場で代表取締役社長 佐部浩太郎による講演を実施。災害時のドローン活用について関心が高まる中100名近い来場者の方々が参加され、熱心に耳を傾けました。その講演内容について2回にわたりご紹介します。

 

災害時、自治体を中心にドローンの活用が広がる中で生じる課題

災害が発生した危険な箇所に立ち入らずにドローンで確認するということは極めて有効であるため、多くの自治体が災害時の活動にドローンの活用を始めています。一方で、使い始めるとより良く状況を確認するためには、ドローンの性能が不足していることに気付きます。

 

講演の冒頭では、発災後のフェーズを「広域状況把握」、「局所詳細確認と緊急作業」、「広域被害見積」、「復旧工事」に分け、それぞれでドローンが活躍できる余地があることを述べました。



災害直後の迅速な被災状況確認は、復旧活動を進めるための大切な初動となります。しかし、地震や水害などの災害が発生した場合、被害は広範囲におよぶだけでなく道路が寸断され人や車での立ち入りが不可となりドローンを飛行させることができないケースもあります。これにより、早く被害状況の確認をし、復旧活動を進めたいというニーズが生じるのです。

 

また、実際にドローンを用いて被災状況の確認を行う際、マルチコプター型のドローンは4つのプロペラが回転し多くの電力を消費するため平均20分程度と飛行時間が短くなります。そのため、広域の確認を行う際は飛行を終えたドローンの回収とバッテリーの交換にかかる手間、飛行のため被災した現地付近まで行く必要があるなど、マルチコプター型のドローンにはさまざまな性能上の課題が発生します。


災害発生時、広域に情報を取集できる垂直離着陸型固定翼型ドローン

これらの課題を解決するには、固定翼のドローンが有効であることを述べました。固定翼のドローンは水平飛行時に1枚のプロペラの推進力で飛行するためエネルギー効率が良く、長距離の飛行が可能であるため、一度の飛行で広範囲の確認が可能です。


エアロセンスの垂直離着陸型固定翼ドローン「エアロボウイング」は、垂直に離着陸ができるため滑走路が不要、マルチコプターのドローンと同様に操作が簡単。1キロの積載物を積み平均時速約70キロで40分間、最長50キロ飛行できるため、前述の災害時の点検目的におけるマルチコプター型ドローンの課題を全て解決できる機体であることを説明しました。



愛媛県宇和島市と損害保険会社による、防災目的の活用事例

次に、実際エアロボウイングがどのように防災目的で活用されているのか、宇和島市と損害保険会社による事例を紹介。

 

宇和島市は入江と島に囲まれ地震が発生した際は交通網が寸断されやすいため、被害状況を空から確認することが有効と判断。沿岸を飛行し被害状況をリアルタイムで確認する目的で、エアロボウイングを活用しています。

 

また、同市では2018年に水害が発生した際、罹災証明の発行に時間を要した経験から、富士フィルム社と連携し、エアロボウイングで撮影した画像をAI分析し罹災証明を迅速に発行するシステムを提供する取り組みを進めることを決定。市民の方々が安心して生活するため、エアロセンスのドローンが活躍しています。


宇和島市の沿岸部を飛行するエアロボウイング


その他、民間の損害保険会社でも災害発生後に保険金を迅速に支払う目的のニーズに対応した事例を紹介。2020年に熊本県人吉市球磨川(くまがわ)が氾濫した際、水害を受けたエリアをエアロボウイングで撮影、3Dモデルを作成し水の流れをシミュレーションすることで、被害を受けた家屋を確認し、被害を受けた方の申告内容と一致させ迅速に保険料を支払うことを可能にした事例を紹介。


マルチコプター型のドローンで約800ヘクタールの同エリアの空撮を行う場合10数回フライトを実施する必要がありますが、エアロボウイングはわずか4フライトで撮影を完了。高解像度の3Dモデルにより各々の家を拡大して詳細を確認できるため、災害発生後、迅速に広範囲のエリアの被害状況を確認することが可能です。

ここまで、災害時の確認目的でドローンを活用する際、マルチコプター型の性能の課題、それを解決に導くことができる固定翼ドローンについて紹介しました。

11月に発行するレポートの後半では、有線ドローンの「エアロボオンエア」を活用した災害ソリューションについてお伝えします。

東京・多摩地域でイノベーションを起こし好循環(エコシステム)を目指すプロジェクト「多摩イノベーションエコシステム促進事業」のイベントで取締役の嶋田悟が講演

東京・多摩地域でイノベーションを起こし好循環(エコシステム)を目指すプロジェクト「多摩イノベーションエコシステム促進事業」のイベントで取締役の嶋田悟が講演


当社はさまざまな社会課題を解決する支援を行う目的で同事業に参画しており、9月8日(金)に開催されるイベントで取締役の嶋田悟が登壇いたします。

当イベントでは、社会課題の解決や地域の活性化に向けてイノベーション創出に取り組む企業や自治体の責任者の方々がイノベーション創出における協働・連携をテーマに講演やディスカッションを行います。社会課題とソリューション双方の視点から、イノベーション創出における協働・連携の意義や方法について理解を深めていただくことを目的としており、嶋田は「広域・長距離飛行が可能なドローンを活用したスマート林業」をテーマに講演いたします。

参加費は無料ですので、関心のある方はぜひご参加ください。

■開催日時:2023年9月8日(金)15:00~18:00

■開催場所:東京たま未来メッセ 展示室A

■参加費 :無料

【詳細・申し込みフォームはこちら】

https://tama-innovation-ecosystem.jp/event/general/tamaarea/1944/

補助金を活用しスマート農業対応VTOL型ドローンを導入しませんか?

補助金を活用しスマート農業対応VTOL型ドローンを導入しませんか?

農林水産省では、8月25日(金)まで農業用機械導入費用補助支援を行っています。 対象となる機械・ドローンを購入すると、導入費の約1/2の補助(上限1,500万円)を受けることができます。

エアロセンスでは、農林水産省が実施する「スマート農業実証プログラム」に参画しており、北海道の農場においてドローンでセンシングしたデータから可変施肥マップを作成し適量施肥を行うことで、従来の手法よりも肥料を10%削減できることを証明しました。

令和2年度および令和4年度の実証結果と、当社のスマート農業プロジェクト責任者 菱沼倫彦のインタビュー動画をご紹介します。これまでのエアロセンスのスマート農業における取り組みを是非ご覧ください。

東京国際消防防災展2023で有線ドローン「エアロボオンエア」を出展します

東京国際消防防災展2023で有線ドローン「エアロボオンエア」を出展します


来場には事前登録が必要になります。以下URLからお申込みください。

https://www.fire-safety-tokyo.com/jp/index.html

展示会情報

  • イベント名
    東京国際消防防災展2023(FIRE-SAFETY TOKYO)

  • 開催日時・会場

    2023年6月15日(木)から6月18日(日)まで4日間

     

    10:00から17:00まで(最終日は16:30まで)

    東京ビックサイト

  • 主 催

    東京消防庁/(株)東京ビッグサイト/東京国際消防防災展2023実行委員会

  • ウェブサイト:

    https://www.fire-safety-tokyo.com/jp/index.html

ジツタ中国社主催「DXソリューションフェア2023」に出展します

ジツタ中国社主催「DXソリューションフェア2023」に出展します

エアロセンス株式会社は、2023年6月5日(月)より中国地方各地で順次開催されるジツタ中国社主催「DXソリューションフェア2023」に出展します。
当日は、検証点の設置のみで写真測量を可能にする「エアロボPPK」や、写真測量・基準点測量解析ソフト「エアロボクラウド」、高精度GNSS受信機内蔵対空標識「エアロボマーカー」など、点検や測量の現場でお使いいただける製品を展示いたします。
中国地方のお客様はぜひご来場ください。

ご来場の際は事前登録が必要です。主催者のオフィシャルサイトより来場者登録をお願いいたします。

展示会情報

  • イベント名
    DXソリューションフェア2023
    ~3次元デジタルデータの活用に向けて~
  • 開催日時および会場
    【松江会場】2023年6月5日(月)8:30~(くにびきメッセ1階 多目的ホール)
    【福山会場】2023年6月7日(水)10:00~(広島県立ふくやま産業交流館(ビッグローズ)Aホール)
    【岡山会場】2023年6月14日(水)9:00~(コンベックス岡山 小展示場)
    【広島会場】2023年6月16日(金)9:00~(広島県立広島産業会館 東展示館第2展示場)
  • 主 催
    株式会社ジツタ中国

 ※展示会情報の詳細は主催者ウェブサイトをご確認ください

令和5年度砂防学会研究発表会「北海道大会」に出展 VTOL型ドローン「エアロボウイング」を展示します

令和5年度砂防学会研究発表会「北海道大会」に出展 VTOL型ドローン「エアロボウイング」を展示します

エアロセンスは、2023年5月9日(火)~12日(金)に一般社団法人防衛施設学会が開催する「令和5年度 砂防学会研究発表会 北海道大会」に出展し、当社製VTOL型(垂直離着陸型固定翼)ドローンのエアロボウイングを展示いたします。

 

当社のブースでは、同機を活用して行った砂防堰堤点検の事例や同機の特徴などを担当者が直接ご説明いたします。

 

エアロセンスの機体と実績を知ることができる機会ですので、ぜひお越しください。

名称

令和5年度砂防学会研究発表会 北海道大会

開催日時

2023年5月9日(火)~12日(金)
(実機の展示は11日までとなります)

会場

会場:北海道大学クラーク会館、学術交流会館、百年記念会館

(札幌市北区北8条西5丁目8-1)

参加方法

砂防学会のホームページをご確認ください。

https://jsece.or.jp/meeting/2023hokkaido/

第53回岩崎トータルソリューションフェア2023に出展します

第53回岩崎トータルソリューションフェア2023に出展します

エアロセンス株式会社は、2023年4月26日(水)〜27日(木)にアクセスサッポロにて開催される「第53回岩崎トータルソリューションフェア2023」に出展します。
当日は、長距離・広範囲の飛行が可能なVTOL型ドローン「エアロボウイング」や写真測量・基準点測量解析ソフト「エアロボクラウド」など、点検や測量の現場でお使いいただける製品を展示します。
北海道のお客様はぜひご来場ください。

ご来場の際は事前登録が必要です。主催者のオフィシャルサイトより来場者登録をお願いいたします。

展示会情報

  • イベント名
    第53回岩崎トータルソリューションフェア2023
    ~実践インフラDX 未来の土木施工に向けて~
  • 開催日時
    2023年4月26日(水) 9:30~17:00
    2023年4月27日(木) 9:00~17:00
  • 会 場
    アクセスサッポロ 屋内・屋外展示会場
    〒003-0030 札幌市白石区流通センター4丁目3-55
  • 主 催
    株式会社岩崎

 

「エアロボクラウド」を使用頻度に合わせた料金プランに改定

「エアロボクラウド」を使用頻度に合わせた料金プランに改定

エアロセンスでは、3月10日よりドローン測量向けクラウドサービス「Aerobo Cloud(エアロボクラウド)」の料金プランを刷新しました。
使用頻度によって料金体系を選べる新プランへリニューアルし、月額13,500円(3ヶ月一括支払の場合)から利用できます。
また、決済方法も、販売代理店(エアロセンスパートナー)を経由した請求書払いに加え、クレジットカード決済に対応し、お客様のビジネスに合わせフレキシブルに契約できるようになりました。

プラン比較など詳細な内容は、エアロボクラウドのオフィシャルサイトをご覧ください。

エアロボクラウドとは

エアロボクラウドはドローンに関するデータや撮影した画像を管理し、処理・解析を行うクラウド型のアプリケーションです。

Webブラウザのみで使用できるため、いつでも、どこからでも利用可能。解析結果の共有も簡単にできます。高速な画像解析処理、高精度な測量処理をクラウド上で実現していることが特長です。

荒川下流河川事務所が実施した、ドローンの「河川上空利用ルール」の策定に向けた意見交換会に参加

荒川下流河川事務所が実施した、ドローンの「河川上空利用ルール」の策定に向けた意見交換会に参加

2023年3月6日、荒川下流河川事務所が実施したドローンの実飛行による実証実験を踏まえた意見交換会に当社取締役の嶋田悟が参加しました。この意見交換会は全国初となるドローンの「河川上空利用ルール」の策定を目指すことを目的に、当社を含む7社のドローン関連各社と荒川下流河川事務所が、今後の荒川下流河川上でのドローンの活用に向け様々な意見交換を行いました。

意見交換会の冒頭、荒川下流河川事務所長の出口桂輔氏による挨拶では、荒川下流部でのドローン飛行は航空法や自治体の条例などにより規制が厳しいものの、同事務所は柔軟なルールを策定することでドローンの積極的な活用を促進させ、地域の活性化に貢献していきたい意向であること述べられました。


荒川下流河川事務所長 出口桂輔氏

今回意見交換会に参加した各社の実施内容や実証実験計画の発表の際、当社取締役の嶋田は2023年1月に実施した「首都高速道路における災害発生時の無人航空機の本格導入に向けた訓練」の事例を紹介。
長距離の飛行が可能なVTOL機の強みを生かした首都高速道路の点検においては、機体の利点を十分に生かせること、同時に首都圏での飛行の際は複数のLTE通信の混線などにより通信状況が不安定になる課題があることについても述べました。

230309_news_photo2.jpeg
当社の取り組みについて説明する取締役の嶋田(左から2番目)

その他、実際の「河川上空利用ルール」の策定にあたり、飛行する空域の設定方法、河川域での飛行ルールなどについても意見を交わし、荒川河川上空でのドローン飛行の際の申請方法の簡素化、万一の事故の際の対策、目視外飛行の際の要件など、具体的なルール策定についても各社からさまざまな意見が述べられ、当ルール策定に向け大きく前進する機会となりました。

エアロセンスは今後もさまざまな活動やドローンの利活用に関する情報発信等を通じて、ドローンの社会実装の促進に貢献してまいります。

※当社が実施したドローンの実飛行による実証実験については、こちらのプレスリリースをご参照ください。

12月上旬に開催された「建設DX展」で、技術開発部統括部長の鈴木康輔が、「RXコンストラクション分科会 ドローンワーキンググループ」の活動について発表

12月上旬に開催された「建設DX展」で、技術開発部統括部長の鈴木康輔が、「RXコンストラクション分科会 ドローンワーキンググループ」の活動について発表

22022年12月7日、東京ビックサイトで開催された「建設DX展」で、技術開発部統括部長の鈴木康輔が参加する「建設RXコンソーシアム 市販ツール分科会 ドローンワーキンググループ」の活動について発表を行いました。
分科会は同コンソーシアム会員の建設会社各社と、市販されているドローンの仕様や特徴、実際に現場で利用されている情報の集約、課題の洗い出しなどを行い、各メーカーやベンダーに共有することで建設現場でより使いやすい製品へと改良を図ることを目的としています。

鈴木は、冒頭で4月に行った分科会の参加企業各社へのアンケート調査の結果について報告。ドローンを利用した実例の情報共有や、現場での実証実験に関する情報を求める声が多く寄せられたことを述べ、商業用ドローン機体の諸元情報、通信機能、導入にかかるコストなどを一覧にまとめ報告するとともに、国産ドローンの利用メリットについても紹介しました。

実際にドローンがどのように利活用されているかの理解を促すために実施した、Skydio社とエアロセンスのドローンのデモ会の事例では、それぞれの機体が担える役割や特徴について紹介。他にも、航空法による規制の変化など、商業用ドローンの利活用において重要な情報の共有も行っていることについて述べました。

ドローンの利活用においてはさまざまな課題が存在する中、鈴木はエアロセンスが各種現場でのソリューション提供のため、研究開発から、製造、現場での運用、データ解析・管理まで一気通貫で提供する自社の体制について紹介。ハードウェアからクラウドシステムまで統合できるエンジニアリング力、人工知能の活用などの独自性が強みであることに加え、当社製ドローンの特徴である「超長時間」(監視・警備関連のソリューション)、「超高精度」(測量ソリューション)、「超広域」(広域飛行ソリューション)についても紹介しました。(下図参照)

エアロセンス 技術開発部統括部長 鈴木康輔

さらに、今後は非GPS環境下でもソリューション提供を行うため、SLAM技術(※)を用いた小型ドローンの製品化に向け現在研究開発を行っていることについても述べ、今後のドローンワーキンググループの活動計画について報告。2023年度も引き続き情報収集やデモを行い、課題整理を継続し、2024年に取りまとめを行う予定であることを報告しました。

他にも、バイタルセンサーワーキンググループ、アシストスーツワーキンググループの方々がそれぞれの活動についても発表され、建設現場においてさまざまなツールを活用することで安全確保や生産性の向上に活用できることについて紹介されました。

エアロセンスは今後も、さまざまな活動を通じてドローンの利活用に関する情報発信や開発、企業活動を通じて現場での生産性の向上に貢献してまいります。

※ SLAM:(Simultaneous Localization and Mapping、位置特定と地図作成を同時に行う技術)

今回意見交換会に参加した各社の実施内容や実証実験計画の発表の際、当社取締役の嶋田は2023年1月に実施した「首都高速道路における災害発生時の無人航空機の本格導入に向けた訓練」の事例を紹介。
長距離の飛行が可能なVTOL機の強みを生かした首都高速道路の点検においては、機体の利点を十分に生かせること、同時に首都圏での飛行の際は複数のLTE通信の混線などにより通信状況が不安定になる課題があることについても述べました。

230309_news_photo2.jpeg
会場内に掲示されたドローンワーキンググループの活動を紹介するパネル

  << 前へ  1  2  3  4  次へ >>

国産ドローン、産業用ドローンの導入をご検討のお客様
お気軽にご相談・お問い合わせください。

お役立ち情報を
受け取りたい方

ドローンを活用したIoTソリューションの最新事例や製品・技術情報、課題解決のご提案等をメールマガジンでお送りします。

もっと詳しくドローンを
知りたい方

ドローン機体の製品カタログや周辺機器・システムのカタログ、会社案内パンフレットをダウンロードできます。

導入検討・
無料相談したい方

ドローン活用のお悩みから具体的な製品のご検討まで、ドローン導入に関わるご相談を幅広く受け付けます。