
年末年始の休業のご案内
日頃より弊社ウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を年末年始休業期間といたします。
2023年12月29日(金)〜2024年1月4日(木)
※12月28日中にいただいたお問い合わせは、年明けの回答となる可能性がございます。予めご了承ください。
休業期間中のお問い合わせには、1月5日(金)より順次回答いたします。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
エアロセンス株式会社
日頃より弊社ウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を年末年始休業期間といたします。
2023年12月29日(金)〜2024年1月4日(木)
※12月28日中にいただいたお問い合わせは、年明けの回答となる可能性がございます。予めご了承ください。
休業期間中のお問い合わせには、1月5日(金)より順次回答いたします。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
エアロセンス株式会社
エアロセンスは、10月11日から13日まで東京ビッグサイトで開催された危機管理産業展に出展。有線ドローンの「エアロボオンエア」を展示し、災害時のドローンを活用したソリューションについて紹介しました。
開催期間中の10月12日、会場で代表取締役社長 佐部浩太郎による講演を実施。災害時のドローン活用について関心が高まる中100名近い来場者の方々が参加され、熱心に耳を傾けました。レポートの前編ではエアロボウイングを活用した災害ソリューリョンについてご紹介し、今回は後編をご紹介します。
災害発生後に発生する課題と、その解決に有効なドローン
前編では、災害時の確認目的でドローンを活用する際、マルチコプター型の性能の課題、それを解決に導くことができる固定翼ドローンのエアロボウイングについて紹介しました。エアロボウイングを活用し広域の被害の全容を確認後、今度はそれぞれの場所に特定した被害の詳細の確認や、その経過観察が必要となります。また、被害者が存在し救助活動が必要な場合、現場の情報をいかに迅速に、継続して伝えられるかが課題となります。
災害対策センターでは現場の情報をリアルタイムで確認する必要があるため、災害現場の状況確認を担う担当者がいかに情報を正確に災害対策センターに伝えるかが早期復旧へのカギとなります。現場の撮影をドローンで行う場合、ドローンで撮影した画像を取り込みメールに添付し送信するような方法では、対応が遅れる原因にもなりかねません。
長時間飛行・高画質撮影が可能なドローンによる、リアルタイムの現場確認
このような場合、有線ドローンが有効です。当社が開発した有線ドローン「エアロボオンエア」は地上の電源管理システムから光複合ケーブルを通じて電力を供給し、撮影した高画質の映像の転送を可能としたシステムです。
エアロボオンエアは上空100mまで飛行が可能で、高さや飛行位置を調整する際は自動でケーブルを繰出、巻き取りを行います。ケーブルが届く範囲のみ飛行が可能であるため広範囲の移動はできませんが、当機に搭載したズームレンズで撮影した高解像度の映像データを複合ケーブルの光ファイバーを介して転送することができます。例として災害が発生した際、ズームイン・アウトを操作しながら市役所の屋上から市内全域を高解像度の映像で状況を確認したり、被害を受けた現場で飛行させ、映像で状況確認を行うことが可能です。また、バッテリーを交換する必要がないため、長時間運用できることも大きな特徴です。
有線ドローン「エアロボオンエア」から撮影した画像
最近、5Gの高速回線やスターリンクなど、低軌道衛星を活用した通信が一般の方々にも利用できるようになりました。災害発生後、携帯電話の基地局が被害を受けた場合は通信が利用できなくなることがありますが、衛星通信は災害の被害を受けないため災害時には非常に有効です。そのため、災害現場の情報を衛星を介したインターネットを経由し対策本部にリアルタイムで転送する方法は、災害時に有効です。
災害現場でのさらなる活用を目指し、車載運用が可能な有線ドローンによるソリューションの提案
当社では、災害現場でエアロボオンエアと低軌道衛星通信システムを組み合わせた車載運用のドローンソリューションを提案する体制を整えています。大容量の電源、ケーブルの巻き取り機、ドローンのシステムを全て組み込んだワンボックスカーに低軌道衛星通信システムのスターリンクを搭載することで、4K映像を対策本部に転送することを可能にした中継車両としてのパッケージです。
他に、無線中継器を取り付け災害時に臨時の無線基地局としての利用や、照明を取り付け夜間の災害復旧活動現場での活用など、電力を供給しながら長時間飛行できる有線ドローンの活用法は多様です。
災害現場でドローンを活用する際の課題解決が、迅速な復旧への道筋
ここまで災害時のさまざまなドローン活用についてお伝えしましたが、災害現場でドローンを活用するには多くの課題もあります。
まず、災害時の状況確認の際に誰がドローンを運用するか。各市町村の役所の方が運用することがベストではありますが、ドローンのオペレーションを担う専門の担当者を割り当てたり、部署を構えることは容易ではありません。そのため、ドローンのオペレーションを担う企業との提携や協力を得て常に運用できる体制を整えておくことの検討をされることをお勧めします。
他に、飛行許可の申請についてです。目視内飛行の場合許可申請は不要ですが、目視外では許可申請が必要になります。年間で飛行許可の包括契約をし、パイロット、機体を申請し、いつでも飛行ができる体制を整えておくと良いでしょう。
実際、災害時にドローンを活用するケースは増えています。2021年に熱海で発生した土砂災害の際、多くの企業や自治体がドローンを利用したため現場は混乱状態だったようです。1台のドローンで取得したデータを共有できれば複数のドローンを飛ばす必要がないので、データの利活用も課題です。しっかりデータを集約し、皆が利用できるようにする仕組みやルール作りも必要でしょう。
災害時、積極的なドローンの利活用を
これまで述べた通り、災害時の点検や状況確認において、ドローンの活用は非常に有効です。利活用においてはまだ課題は多いものの、積極的に利活用を進めていくことで解決法も同時に生まれてきます。
VTOL型ドローンは長距離・広範囲の状況確認ができ、有線ドローンは長時間利用が可能となるなど、災害時の状況に応じて役に立つ使い方があることを覚えていただければ嬉しく思います。
– ドローン飛行実演では、新型エアロボPPKを紹介 –
自社開発の国産産業用ドローンとクラウドサービスを通じてさまざまなソリューションを提供するエアロセンス株式会社(所在地︓東京都北区、代表取締役社長︓佐部浩太郎、以下「エアロセンス」)は、2023年11月12 日(日)と11月13日(月)に茨城県ひたちなか市笠松運動公園で開催される「2023森林・林業・環境機械展示実演会」(主催:一般社団法人林業機械化協会)で、直離着陸型固定翼ドローン「エアロボウイング」と2周波GNSS受信機内蔵・後処理キネマティック測位対応ドローン「エアロボPPK」を展示します。
なお、今回の展示実演会では、当社とドローンの利活用や販売において協力関係を結んでいる山陽商事のブース内で機体を展示し、ドローンの飛行実演も同社と共同で実施します。展示するエアロボPPKにおいては同機を活用した森林内の作業を迅速かつ精度の高い森林の情報の取得目的の活用法について紹介します。エアロボウイングにおいては、同機に森林や渓谷の地表調査が可能なレーザースキャナーを搭載させたモデルを展示し、広域での森林調査ソリューションについてご紹介します。
ドローン飛行実演ではHerelink HD Transmissionを採用した新型エアロボPPKで実施します。操作端末上に移植した自社開発のフライト管理アプリケーション「エアロボステーション」で飛行計画を作成し全自動で飛行させ、利便性および操作性が向上した特徴等について実演しながらご説明いたします。
新型エアロボPPK実演日時
2023年11月12日(日): 10:00、12:00、14:00 計3回
2023年11月13日(月): 11:00、13:00 計2回
会場案内図、出展内用等は以下リンクをご参照ください。
https://www.rinkikyo.or.jp/news/view/138
【開催概要】
展示会名 |
2023森林・林業・環境機械展示実演会 |
会期 |
2023年11月12日(日)~13日(月) |
会場 |
茨城県ひたちなか市笠松運動公園 |
主催 |
一般社団法人林業機械化協会 https://www.rinkikyo.or.jp/index.html |
【山陽商事株式会社について】
岡山県北東部を中心に立木を伐採~市場へ供給する素材丸太生産事業を展開するほか、林業従業者の方々に安全性・操作性を重視した高性能林業機械の導入やウェア・安全靴の導入などを通じて、林業の現場の安全性を向上させ負荷を減らすなど、労働環境改善の支援を行っています。
山陽商事ホームページ: https://sanyo-trade.com/
– 垂直離着陸型固定翼ドローン「エアロボウイング」の展示と、スマート農業実証プログラムに関するセミナーで成果を報告 –
自社開発の国産産業用ドローンとクラウドサービスを通じてさまざまなソリューションを提供するエアロセンス株式会社(所在地︓東京都北区、代表取締役社長:佐部浩太郎、以下「エアロセンス」)は2023年11月20日(月)から11月22日(水)まで東京ビッグサイトで開催される「アグリビジネス創出フェア」に出展し、直離着陸型固定翼ドローン「エアロボウイング」を展示します。
当フェアは全国の産学官の機関が有する農林水産・食品分野などの最新の研究成果を展示やプレゼンテーションなどで分かりやすく紹介し、研究機関同士や研究機関と事業者との連携を促す場として開催する「技術交流展示会」です。エアロセンスは2020年より農林水産省が実施する「スマート農業実証プログラム」に参画しており、北海道の農場においてドローンでセンシングしたデータから可変施肥マップを作成し適量施肥を行うことで、従来の手法よりも肥料を10%削減できることを証明するなど、ドローンを活用したスマート農業の促進に寄与しています。
11月22日(水)に実施するセミナーでは、当社のスマート農業プロジェクト責任者の菱沼倫彦がスマート農業実証プロジェクトの成果、生産者によるスマート農業機器の導入課題などについて発表を行います。
セミナータイトル: |
スマート農業実証プロジェクトなどへの取組と成果について |
実施日時: |
2023年11月22日(水)(10:30~16:00) |
会場: |
セミナールームC |
※ 入場料は無料ですが、事前登録が必要です。以下サイトからお申込みください。
https://agribiz.maff.go.jp/register
【開催概要】
展示会名: |
アグリビジネス創出フェア |
会期: |
2023年11月20日(月)~22日(水)(10:00~17:00) |
会場: |
東京ビッグサイト 南 2 ホール |
公式サイト: |
https://agribiz.maff.go.jp/ |
– Startup Future Factoryと東京都政策企画局の「SusHi Tech Tokyo」ブースの2箇所で垂直離着陸型固定翼ドローン「エアロボウイング」を展示・紹介–
自社開発の国産産業用ドローンとクラウドサービスを通じてさまざまなソリューションを提供するエアロセンス株式会社(所在地︓東京都北区、代表取締役社長︓佐部浩太郎、以下「エアロセンス」)は2023年10月26日(木)から11月5日(日)まで東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show2023」に出展します。
「JAPAN MOBILITY SHOW 2023 (ジャパンモビリティショー)」は、東京モーターショーがモビリティの枠を超え、他産業やスタートアップなど過去最多となる475社の企業が参加し、フルモデルチェンジを体現する場として開催されます。
エアロセンスはスタートアップ企業の展示エリアStartup Future Factoryにて、防災のカテゴリーで垂直離着陸型固定翼機の「エアロボウイング」をシンボル展示し、災害時の活用方法についてご紹介します。なお、Startup Future Factoryは、モビリティ産業の未来を担うスタートアップ企業と日本を代表する企業、来場者の方々が出会い、JAPAN MOBILITY SHOWを創出・創発の場として新しい未来への火種を創り出し、スタートアップの育成の場となることを目的としています。
また、エアロセンスは東京都政策企画局が運営する東京ベイeSGプロジェクトのパートナー企業であることから、同企画局が出展する最先端のテクノロジー、多彩なアイデアやデジタルノウハウによって世界共通の都市課題を克服する「持続可能な新しい価値」を生み出す東京発のコンセプト「SusHi Tech Tokyo(Sustainable High City Tech Tokyo)」のブースでも「エアロボウイング」について紹介いたします。
【エアロセンス出展場所】
東京ビッグサイト |
西展示棟1F |
Startup Future Factory内 |
東7ホール |
SusHi Tech Tokyoブース内 |
【開催概要】
展示会名 |
JAPAN MOBILITY SHOW 2023 |
会期 |
2023年10月26日(木)~11月5日(日) |
会場 |
東京ビッグサイト |
公式サイト |
https://www.japan-mobility-show.com/ |
エアロセンスは、10月11日から13日まで東京ビッグサイトで開催された危機管理産業展に出展。有線ドローンの「エアロボオンエア」を展示し、災害時のドローンを活用したソリューションについて紹介しました。
開催期間中の10月12日、会場で代表取締役社長 佐部浩太郎による講演を実施。災害時のドローン活用について関心が高まる中100名近い来場者の方々が参加され、熱心に耳を傾けました。その講演内容について2回にわたりご紹介します。
災害時、自治体を中心にドローンの活用が広がる中で生じる課題
災害が発生した危険な箇所に立ち入らずにドローンで確認するということは極めて有効であるため、多くの自治体が災害時の活動にドローンの活用を始めています。一方で、使い始めるとより良く状況を確認するためには、ドローンの性能が不足していることに気付きます。
講演の冒頭では、発災後のフェーズを「広域状況把握」、「局所詳細確認と緊急作業」、「広域被害見積」、「復旧工事」に分け、それぞれでドローンが活躍できる余地があることを述べました。
災害直後の迅速な被災状況確認は、復旧活動を進めるための大切な初動となります。しかし、地震や水害などの災害が発生した場合、被害は広範囲におよぶだけでなく道路が寸断され人や車での立ち入りが不可となりドローンを飛行させることができないケースもあります。これにより、早く被害状況の確認をし、復旧活動を進めたいというニーズが生じるのです。
また、実際にドローンを用いて被災状況の確認を行う際、マルチコプター型のドローンは4つのプロペラが回転し多くの電力を消費するため平均20分程度と飛行時間が短くなります。そのため、広域の確認を行う際は飛行を終えたドローンの回収とバッテリーの交換にかかる手間、飛行のため被災した現地付近まで行く必要があるなど、マルチコプター型のドローンにはさまざまな性能上の課題が発生します。
災害発生時、広域に情報を取集できる垂直離着陸型固定翼型ドローン
これらの課題を解決するには、固定翼のドローンが有効であることを述べました。固定翼のドローンは水平飛行時に1枚のプロペラの推進力で飛行するためエネルギー効率が良く、長距離の飛行が可能であるため、一度の飛行で広範囲の確認が可能です。
エアロセンスの垂直離着陸型固定翼ドローン「エアロボウイング」は、垂直に離着陸ができるため滑走路が不要、マルチコプターのドローンと同様に操作が簡単。1キロの積載物を積み平均時速約70キロで40分間、最長50キロ飛行できるため、前述の災害時の点検目的におけるマルチコプター型ドローンの課題を全て解決できる機体であることを説明しました。
愛媛県宇和島市と損害保険会社による、防災目的の活用事例
次に、実際エアロボウイングがどのように防災目的で活用されているのか、宇和島市と損害保険会社による事例を紹介。
宇和島市は入江と島に囲まれ地震が発生した際は交通網が寸断されやすいため、被害状況を空から確認することが有効と判断。沿岸を飛行し被害状況をリアルタイムで確認する目的で、エアロボウイングを活用しています。
また、同市では2018年に水害が発生した際、罹災証明の発行に時間を要した経験から、富士フィルム社と連携し、エアロボウイングで撮影した画像をAI分析し罹災証明を迅速に発行するシステムを提供する取り組みを進めることを決定。市民の方々が安心して生活するため、エアロセンスのドローンが活躍しています。
宇和島市の沿岸部を飛行するエアロボウイング
その他、民間の損害保険会社でも災害発生後に保険金を迅速に支払う目的のニーズに対応した事例を紹介。2020年に熊本県人吉市球磨川(くまがわ)が氾濫した際、水害を受けたエリアをエアロボウイングで撮影、3Dモデルを作成し水の流れをシミュレーションすることで、被害を受けた家屋を確認し、被害を受けた方の申告内容と一致させ迅速に保険料を支払うことを可能にした事例を紹介。
マルチコプター型のドローンで約800ヘクタールの同エリアの空撮を行う場合10数回フライトを実施する必要がありますが、エアロボウイングはわずか4フライトで撮影を完了。高解像度の3Dモデルにより各々の家を拡大して詳細を確認できるため、災害発生後、迅速に広範囲のエリアの被害状況を確認することが可能です。
ここまで、災害時の確認目的でドローンを活用する際、マルチコプター型の性能の課題、それを解決に導くことができる固定翼ドローンについて紹介しました。
11月に発行するレポートの後半では、有線ドローンの「エアロボオンエア」を活用した災害ソリューションについてお伝えします。
当社はさまざまな社会課題を解決する支援を行う目的で同事業に参画しており、9月8日(金)に開催されるイベントで取締役の嶋田悟が登壇いたします。
当イベントでは、社会課題の解決や地域の活性化に向けてイノベーション創出に取り組む企業や自治体の責任者の方々がイノベーション創出における協働・連携をテーマに講演やディスカッションを行います。社会課題とソリューション双方の視点から、イノベーション創出における協働・連携の意義や方法について理解を深めていただくことを目的としており、嶋田は「広域・長距離飛行が可能なドローンを活用したスマート林業」をテーマに講演いたします。
参加費は無料ですので、関心のある方はぜひご参加ください。
■開催日時:2023年9月8日(金)15:00~18:00
■開催場所:東京たま未来メッセ 展示室A
■参加費 :無料
【詳細・申し込みフォームはこちら】
https://tama-innovation-ecosystem.jp/event/general/tamaarea/1944/
農林水産省では、8月25日(金)まで農業用機械導入費用補助支援を行っています。 対象となる機械・ドローンを購入すると、導入費の約1/2の補助(上限1,500万円)を受けることができます。
エアロセンスでは、農林水産省が実施する「スマート農業実証プログラム」に参画しており、北海道の農場においてドローンでセンシングしたデータから可変施肥マップを作成し適量施肥を行うことで、従来の手法よりも肥料を10%削減できることを証明しました。
令和2年度および令和4年度の実証結果と、当社のスマート農業プロジェクト責任者 菱沼倫彦のインタビュー動画をご紹介します。これまでのエアロセンスのスマート農業における取り組みを是非ご覧ください。
長距離・広域で活用できるセンシングドローンをご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
【令和4年度農業支援サービス事業インキュベーション緊急対策のうちスマート農業機械等導入支援の公募について】
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousan/230627_376-1.html
来場には事前登録が必要になります。以下URLからお申込みください。
https://www.fire-safety-tokyo.com/jp/index.html
展示会情報
イベント名
東京国際消防防災展2023(FIRE-SAFETY TOKYO)開催日時・会場
2023年6月15日(木)から6月18日(日)まで4日間
10:00から17:00まで(最終日は16:30まで)
東京ビックサイト
主 催
東京消防庁/(株)東京ビッグサイト/東京国際消防防災展2023実行委員会
ウェブサイト:
https://www.fire-safety-tokyo.com/jp/index.html
エアロセンス株式会社は、2023年6月5日(月)より中国地方各地で順次開催されるジツタ中国社主催「DXソリューションフェア2023」に出展します。
当日は、検証点の設置のみで写真測量を可能にする「エアロボPPK」や、写真測量・基準点測量解析ソフト「エアロボクラウド」、高精度GNSS受信機内蔵対空標識「エアロボマーカー」など、点検や測量の現場でお使いいただける製品を展示いたします。
中国地方のお客様はぜひご来場ください。
ご来場の際は事前登録が必要です。主催者のオフィシャルサイトより来場者登録をお願いいたします。
展示会情報
- イベント名
DXソリューションフェア2023
~3次元デジタルデータの活用に向けて~- 開催日時および会場
【松江会場】2023年6月5日(月)8:30~(くにびきメッセ1階 多目的ホール)
【福山会場】2023年6月7日(水)10:00~(広島県立ふくやま産業交流館(ビッグローズ)Aホール)
【岡山会場】2023年6月14日(水)9:00~(コンベックス岡山 小展示場)
【広島会場】2023年6月16日(金)9:00~(広島県立広島産業会館 東展示館第2展示場)- 主 催
株式会社ジツタ中国※展示会情報の詳細は主催者ウェブサイトをご確認ください
主催者ウェブサイト:https://jtch.co.jp/index.html
最新記事
アーカイブ