1. HOME
  2. ニュース
  3. エアロボウイング(物流)

エアロボウイング(物流)

新しい順 | 古い順
エアロセンス、鳥取県鳥取市で実施された 医薬品と食料品の物資輸送実証実験において、 VTOL型ドローン「エアロボウイング」の機体提供と運航を実施

エアロセンス、鳥取県鳥取市で実施された 医薬品と食料品の物資輸送実証実験において、 VTOL型ドローン「エアロボウイング」の機体提供と運航を実施

自社開発の国産産業用ドローンとクラウドサービスを通じてさまざまなソリューションを提供するエアロセンス株式会社(所在地:東京都文京区、代表取締役社長:佐部浩太郎、以下「エアロセンス」)は、2022年12月上旬に鳥取県鳥取市で実施した、ドローンによる医薬品と食料品の物資輸送実証実験において、VTOL型ドローン「エアロボウイング」(AS-VT01)の機体提供と運航を行いました。

メイン写真.jpg

当プロジェクトは「鳥取県デジタルグリーン物流推進補助金」を活用した、鳥取県初の試みであるドローン物流実証実験で、2022年10月中旬に1回目を実施し、今回は2回目となります。当実証実験はドローン輸送における航路設定のため地域連携を図ることも目的としており、エアロセンスを含む以下の各社が当実証実験に参加しています。

株式会社NEXT MOTION: プロジェクトマネージャー、ドローン運航管理
有限会社徳吉薬局:   二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助事業共同事業者、医薬品提供
株式会社トルビズオン: プロジェクトアドバイザリー、上空シェアリングsora:share
鳥取県:        鳥取県デジタルグリーン物流推進補助事業
鳥取市:        二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助事業共同事業者、地域調整
エアロセンス株式会社: 機体提供、運航

前回の実証実験ではマルチコプター型のドローン(エアロボ AS-MC03-TBox)を利用し、およそ5kmの距離を約10分で医薬品の輸送に成功。今回は長距離・短時間で輸送を行う目的で、エアロセンスのVTOL型ドローン「エアロボウイング」が選ばれました。

今回の実証実験における飛行経路は以下の通りです。(以下飛行ルート図参照)今回の実証実験の飛行ルート.jpg

①   【A地点】千代川河川敷(古市スポーツ広場)~【B地点】トリノス神戸(旧神戸小学校)(約11km)
②   【B地点】トリノス神戸~【C地点】鳥取市立江山学園(約5.3km)

実証実験はA地点の千代田河川敷から、B地点のトリノス神戸まで約11kmの空路をドローンで医薬品を輸送。その後、B地点のトリノス神戸からC地点の江山学園までの約5.3kmは食料品を輸送しました。A地点の千代田河川敷からB地点のトリノス神戸まで約11kmの距離を約13分、B地点のトリノス神戸からC地点の江山学園まで約5.3kmの距離を約8分で輸送し、長距離かつ短時間での物資輸送においてはVTOL型のドローンが有効であることが実証されました。

エアロセンスの「エアロボウイング」は国内のドローン業界初となる垂直離着陸型固定翼ドローンとして2020年10月に発売し、同機は既に広域・長距離での監視業務などにさまざまな企業や自治体などで活用されています。航続距離は最長50km、最高速度100km/h、最大積載可能重量は1kgで、長距離および短時間の物資輸送にも適しています。

この試験を通じて、課題や採算等を含めた実現性を検証すると同時に、地域に向けたドローンに対する社会受容性を高める活動を継続する予定です。

エアロセンスはこれまで環境省や国土交通省等が実施する物流実証実験に協力した実績を持ち、高い機体性能や信頼性が認められています。2022年12月5日、改正航空法が施行され有人地帯で目視外飛行が可能となるレベル4の解禁に伴い、今後も同様の実験に積極的に協力することでドローン物流の普及と実装に貢献してまいります。

LTE通信モジュール内蔵の垂直離着型固定翼ドローン「エアロボウイング」で、 緊急支援物資の長距離配送に国内で初めて成功

LTE通信モジュール内蔵の垂直離着型固定翼ドローン「エアロボウイング」で、 緊急支援物資の長距離配送に国内で初めて成功

エアロセンス株式会社(所在地:東京都文京区、代表取締役社長:佐部浩太郎、以下エアロセンス)は、LTE通信モジュール内蔵の垂直離着型固定翼ドローン(VTOL:Vertical Take-Off and Landing Aircraft)である「エアロボウイング(Aerobo Wing)」を使用し、緊急支援物資としての医薬品を長距離配送する実証実験に成功しました。この実証実験は、株式会社NTTドコモ(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:井伊基之、以下NTTドコモ)のLTEネットワークを活用し、LTE通信モジュール内蔵のドローンとしては国内で初めて往復20kmにおよぶ長距離地点間配送を実現する取り組みです。

 

【エアロボウイングの特長】

 一般的に、ドローンでは2.4GHz帯の無線通信により制御を行いますが、電波の届く距離は短く、長距離の物流用途には向きません。一方、最大時速100km・最大航続距離50kmという特長を持つエアロボウイングは、LTE通信モジュールを内蔵することで、配送拠点からの無線通信距離の制約なく、目視外での遠隔制御による長距離物流が可能になります。


LTE付ウイング.pngエアロボウイング(Aerobo Wing)の特長

  • 最大時速100km、最大航続距離50km、100haの広域も1回で飛行可能

  • LTE通信モジュールを内蔵し、配送拠点からの無線通信距離の制約がない

  • 垂直離着型固定翼による安定した輸送

【実証実験の概要】

 今回の実証実験は、NTTドコモのLTEネットワークを活用しています。具体的には、災害時を想定して、配送拠点にいるオペレーターがLTE通信モジュール内蔵のエアロボウイングを遠隔操作し、配送拠点から約10kmと遠く離れた目的地に医薬品を届け、同じオペレーターが再び遠隔操作で機体を配送拠点に戻すことに成功しました。

 垂直離着型固定翼ドローン(VTOL)として初めてのLTE通信モジュール内蔵により、エアロボウイングは機体制御に加えてカメラの撮影映像の配信も可能となります。今後は緊急性の高い医薬品配送に加えて災害状況の把握など、迅速な災害復旧支援への貢献も検討していきます。

<実証実験詳細>

  • フライトについて

    ‐ 北海道北広島市の防災センター(配送拠点)から目的地まで片道10kmを往復する目視外飛行を実施
    - エアロボウイングは千歳川の上空を自律飛行し、約10分で目的地に到着
    - 飛行中の安全確認はエアロボウイングのカメラから送られてくる映像と、補助者による監視を併用
    - オペレーターは配送拠点からの遠隔操作を行い、復路も離陸から着陸まで実施

飛行経路.png飛行計画.png
図1:飛行経路               図2:実証実験時の飛行計画


・実験で使用した搭載物および確認事項

- 薄いガラス製のアンプル剤(注射剤を入れる密封容器)を、エアロボウイングの機体内部に搭載
- 輸送品質の確認として振動による破損や温度変化を含めて検証を実施
- LTE通信による安定した目視外飛行と輸送の安全性を確認

 エアロセンスは、開発・設計・製造・販売を一貫して国内で行っている垂直離着型固定翼ドローン等を活用して、これからも新たなドローン物流の実証を進め、災害復旧支援にも貢献していきます。

 

国産ドローン、産業用ドローンの導入をご検討のお客様
お気軽にご相談・お問い合わせください。

お役立ち情報を
受け取りたい方

ドローンを活用したIoTソリューションの最新事例や製品・技術情報、課題解決のご提案等をメールマガジンでお送りします。

もっと詳しくドローンを
知りたい方

ドローン機体の製品カタログや周辺機器・システムのカタログ、会社案内パンフレットをダウンロードできます。

導入検討・
無料相談したい方

ドローン活用のお悩みから具体的な製品のご検討まで、ドローン導入に関わるご相談を幅広く受け付けます。