1. HOME
  2. ニュース

ニュース

エアロボクラウド

自律飛行ドローンを用いた船舶貨物艙内検査の実証実験を実施

~GPS等の電波の入らない暗闇の環境での自律飛行による検査手法を確認~

この度、エアロセンス株式会社(所在地:東京都文京区、代表取締役社長:佐部浩太郎、以下エアロセンス)と一般財団法人日本海事協会(所在地:東京都千代田区、代表:坂下広朗氏、以下日本海事協会)が、自律飛行ドローンを用い、甲板下にある貨物を積む船艙内における船舶貨物の検査(艙内検査)の実証実験を行いました。

 

エアロセンスは、GPS等の電波の入らない環境で自律飛行可能かつ暗所対応可能な非GNSS(※1)環境対応点検ドローン、エアロボインスペクション(Aerobo Inspection)を開発しました。そして、このエアロボインスペクションを用いて、船舶及び、船舶を模擬した暗所屋内にて、予め設定しておいた経路を元に自律飛行にて撮影を行い、船舶の検査に有効活用可能な写真データを取得し、3D点群データ及びオルソ画像を生成しました。この機体には、GNSSの代わりにカメラで撮影された映像から環境の3次元情報と機体の位置姿勢を同時に推定するVisual SLAM(※2))技術を用い、さらに、高輝度照明を搭載しております。(※1:Global Navigation Satellite System/全球測位衛星システム、※2:Simultaneous Localization and Mapping)

 

日本海事協会は、100年以上に及ぶ船舶での検査の経験を活かし、自律飛行ドローンの検査への適用の実現性に関するレビュー並びにドローンを用いた検査ワークフローの分析を行いました。

 

  • 船舶内での検査現場の課題

 船舶内での検査現場は一般に以下の3つの課題があります。

① 高所、狭所、屋内での検査

② 暗所での検査

③ 地磁気の問題

 

高所、狭所、屋内の検査

 船舶内の検査の現場では人手と時間がかかっていました。人が確認する際でも危険な場所も多く細心の注意が必要なため、無人で検査ができるドローンの活用が期待されています。通常の自動飛行ドローンでは屋内のGNSS電波の届かない環境ではドローン自身の位置の認識(自己位置推定)ができないため、一般には高度な操縦技術を持つパイロットが必要です。しかし、今回の共同開発では、GNSS電波の入らない環境でも自己位置推定が可能なドローンを用いて、飛行経路を事前に決め手入力しておくだけで、完全に自動で検査を完了することが確認できました。今後は人が検査を行うのが困難な高所や狭所などを、検査用自律飛行ドローンが代行することで、安全で簡単に状況を確認することできるようなります。

 今回開発した検査用ドローン(エアロボインスペクション)では、非GNSS環境下でも自律飛行が可能な機能、性能を有しています。この機体は、GNSSの代わりに、複数方向から撮影したステレオカメラ映像から、環境の3次元情報と機体の位置姿勢を同時に推定するVisual SLAM技術によって、機体の自己位置、向きを認識しています。

 

暗所の検査

船舶内は照明がつけられない暗所も多く、暗所の中で検査作業が行えることがロボットを用いた検査の重要な要件でした。この度、機体に高輝度照明を設置し、機体のバッテリーから100W供給することで、予備電源なしに、検査用のカメラ並びに、Visual SLAM用のステレオカメラに必要な光量を確保できることが確認できました。実際に機体の照明のみでVisual SLAMにより自律飛行、障害物検出を行いながら、全自動での検査対象の撮影を行うことが確認できました。

図1_照明がない環境での環境(左).png図1_機体の高輝度照明をつけたときの周囲の環境(右).png

図1:照明がない環境での環境(左)と機体の高輝度照明をつけたときの周囲の環境(右)


図2_自己照明とVisual+SLAMで完全自律飛行しながら検査している状態.png

図2:自己照明とVisual SLAMで完全自律飛行しながら検査している状態

 

動画: Aerobo Inspection on Dark site with vSLAM and Light (Aerosense Inc.)

動画URL: https://youtu.be/Ov9YtEqZpbI


図3_暗所の中、その場で取得した壁面データを確認.png
図3:暗所の中、その場で取得した壁面データを確認

図4_使用したエアロセンス製、非GNSS環境対応自律飛行ドローン(エアロボインスペクション).png

図4:使用したエアロセンス製、非GNSS環境対応自律飛行ドローン(エアロボインスペクション)

100W高輝度照明とAPS-Cサイズセンサーを搭載したジンバルカメラを搭載


地磁気問題の解決

 ドローンを用いる際の特有の問題として地磁気問題がありました。一般に、ドローンは地磁気を用いて向きを認識しますが、船舶のような鉄の塊の中は地磁気が安定せず、自動飛行や簡易操縦ができません。

 今回はVisual SLAMを使うことで地磁気問題を解決しており、その確認のため、実際の船舶の高所での自律飛行実験を行いました。通常、ステレオカメラを用いたVisual SLAMの場合、対象物との距離が離れると精度が低下するため、高所での自己位置推定が不安定になることがあります。しかしながら、エアロセンスが開発したドローン(エアロボインスペクション)を用いた場合は、船舶内の高所を想定して設計されているため、GNSS電波の入らない状態でも安定して自律飛行することができることが確認できました。Visual SLAMを用いることで地磁気センサーも必要とせず、船舶の検査においても、極めて安定して作業を行えることが確認できました。


図5_非GNSS環境下で高所を自律飛行している様子.png
図5:非GNSS環境下で高所を自律飛行している様子


図6_高度な操縦スキルを必要とせず、簡単操作で奥まった箇所を検査している様子.png
図6:高度な操縦スキルを必要とせず、簡単操作で奥まった箇所を検査している様子



動画: Autonomous Surveying ship cargo hold with vSLAM drone by Aerosense Inc.

動画URL: https://youtu.be/KbcruMZHyls

 
  • VISUAL SLAMを採用する優位性

 GNSS電波の入らない環境でドローンが自律飛行をするためには、IMUと呼ばれる慣性センサーだけでは誤差が大きくなってしまうため、位置情報の補正のためにGNSSに代わる自己位置を認識するセンサーが必要になります。

一般に自己位置の認識には

• 画像によるビジョンセンサーを用いる方法

• LiDARなどのレーザー測距計を用いる方法

• 外部からのセンシングにより位置情報を機体に送る方法

などが存在しますが、本実験ではビジョンセンサーとしてステレオカメラによるVisual SLAMを採用しています。ビジョンセンサーを使うことにより、安価で且つ小型軽量な機体にシステムを統合する事が可能です。検査用途に求められる要件として小型化は重要な要素になります。また、特徴点があれば、平面の続く場所でも自己位置の特定ができることも利点です。Visual SLAMの短所である暗所での運用は、独自の100Wの照明システムを搭載することで解決しています。


表1_自律飛行のためのセンサーの種類と長所・短所.png
表1:自律飛行のためのセンサーの種類と長所・短所


  • ドローンによる検査ワークフロー

 開発したドローン(エアロボインスペクション)を用いた船舶検査のワークフローは以下の流れになります。

① ドローンを用いて検査対象を撮影

② 撮り逃しや撮影状態の良し悪しを、現場で簡易ツールで確認

③ データ処理用のクラウド(エアロボクラウド https://aerosense.co.jp/aerobocloud )を用いて3次元点群、オルソ画像を作成

④ 検査員の見やすい形で詳細確認

⑤ 検査調査報告書の作成

図7_エアロボインスペクションを用いた検査ワークフロー.png
図7:エアロボインスペクションを用いた検査ワークフロー


今回、エアロボインスペクションにより、この検査フローを手間、コストを掛けずに行えるようにする技術が確立できました。

 今後、自動化を進めることで船員だけで主な検査作業を行えるようにするなど、海事業界のさらなる発展のための開発を進めてまいります。


補足

  • エアロセンスの非GNSS環境対応検査ドローンシステム(エアロボインスペクション)の特徴

① Visual SLAMによりGNSS電波なしで屋内での自律飛行が可能

② 高輝度照明を搭載し暗所でも明るく照らし、飛行、データ取得が可能

③ 地磁気センサに頼らず飛行することで磁化した環境にも対応

④ 簡単操作の操作端末で高度な操縦技術が不要

⑤ APS-Cセンサーを搭載したジンバルカメラ搭載

⑥ Edge Computer搭載でペイロードのカスタマイズが可能

⑦ LTEなどの通信拡張が可能

⑧ 衝突回避機能を搭載

⑨ クラウドでデータ生成を大幅効率化、データの共有、遠隔利用

検査に必要なドローンの機能は、各検査対象や環境に応じて多岐に渡りますが、エアロセンスではハードウエアから制御ソフトウエア、クラウドサービスまでを自社開発しているため、それぞれの検査対象に応じたカスタマイズを可能としています。お客様の必要とする検査に合わせて、データを取得するドローン側のセンサー、カメラなどのペイロードや照明システムなどへの対応、データ処理側のクラウドシステムでのディープラーニング技術や各種処理への対応することで、今後、多くの要望を頂いている検査分野のニーズに対応して世の中の課題に貢献してまいります。

 
ミュージックステーション生放送! 生放送で空撮するならエアロボオンエア

ミュージックステーション生放送! 生放送で空撮するならエアロボオンエア

株式会社テレビ朝日 様

“Mステ”の愛称でおなじみの音楽番組ミュージックステーション。この1986年から続く伝説の番組で、2020年7月24日(金)に”みんなでつながる”をテーマに、『ミュージックステーション 3時間半スペシャル』が放送され、弊社の有線ドローンシステムであるエアロボオンエアーが使用されました。当日は、デビュー35周年を迎えられたTUBEの人気楽曲『あ~夏休み』を含むスペシャルメドレーと、約1,000発の打ち上げ花火、その両方ともまさに夏の代名詞を空撮させていただきました!
空を飛ぶドローンによる空撮映像が生放送で使用できるのは、有線ドローンシステムによる空撮だけとなります。エアロボオンエアーはリアルタイム伝送に強みを発揮するので、このようなライブ中継に活用が期待されています。

空撮時の様子

前日までに念入りな打合せをさせていただき、一つの番組作成にかける情熱とディレクターやカメラのご担当者様のプロの技を学ばせていただきました。

当日は照明とカメラの櫓の間から離発着させ、低い高度から最大40m程度まで上げて空撮をしています。ケーブルが櫓に引っかからないように気をつけながら、機体の操縦を弊社で、カメラの操作をテレビ関係者様に操作していただき、ディレクターご担当者様の指示のもと迫力ある映像を空撮することができました。

TUBEの皆様の音楽と打ち上げ花火がとても美しく、とても元気が出る最高の夏の1日でした!

ドローン離発着場所:櫓の間・ステージ正面で飛行しました(左:全体図、右:拡大図)

使用後のご評価 技術局 運用統括センター 福元様

当日有線ドローンが空撮した映像を確認し、俯瞰映像は建設機械を遠隔操作する際には非常に有効だと感じました。

リハーサルから生放送までの長時間に対応が出来、生放送で1台のカメラとして生テイクの実現出来ました。
今後も、今回と違う映像提供を楽しみにしています。

エアロセンス担当者からテレビ朝日様・関係者の皆様へ

生まれる前から続く、ずっと視てきた、あの「ミュージックステーション」の収録に携わることができ光栄でした。準備段階から当日も、常に温かなお心遣いで弊社の機体カメラの映像を取り扱っていただき、心より御礼申し上げます。

どこか憂鬱なニュースが続き、梅雨のように晴れない心が全国で広がるこの時期に、あの音楽と花火は本当に元気をいただきました。有線ドローンが、この日の番組のテーマでもある“みんなでつながる”の一つとなれましたら、これほどにない幸せです。

今後は、より高い高度からの飛行やアクティブな動きをした映像など新しい映像をお届けできればと思い、テレビ関係者様のまたのご利用を心よりお待ちしております。

ミュージックステーション公式Twitter(7月24日)

本インタビューに登場する製品の情報はこちら

福留開発株式会社_土木統括部_田村様_武村様

「ドローン写真測量の手間を約74%削減」

福留開発株式会社

http://www.fukudome.co.jp

事業内容

■土木建設業
トンネル、河川、造成 道路改良、維持補修(橋・トンネル)
橋梁工事(上部・下部)、上下水道
■太陽光発電事業

導入サービス

エアロボマーカー

エアロボクラウド

設立

1958年(昭和33年)5月

Q1:これまでの貴社の ICT 取組(ないし本件に関連した取組)についてお聞かせください。

弊社は2015年7月にドローン第1号(DJI社製)を購入し、飛行に必要な許可申請を行い、同年12月から取得工事現場にて着工・完成などの空撮を開始しました。

2016年度から本格的にICT施工に取組むべく「i-Construction推進チーム」を設置。他県でICT施工に取組んでいる建設業者様を訪ねドローンや解析ソフトといったICT活用に必要な情報収集から作業を開始しました。同年5月からはドローンによる3次元起工測量の試行を開始すると共に、現場ではICT建設機械「マシンガイダンスバックホウ」を初導入し、活用効果について検証を実施。ICT建機リース会社様やソフトメーカー様の協力のもと徐々に自社での解析マニュアルを確立し、試行開始から5か月後の2016年9月に直轄工事では初となる「施工者希望Ⅰ型」による全面的ICT活用工事(河床掘削)を実施するに至りました。

2020年4月時点では現在施工中の工事も含め、12件の全面的ICT活用を実施しています。

2020_fukudome_photo2.jpeg
2020_fukudome_photo3.jpeg

Q2:そのなかで、エアロセンスを知ったきっかけ、エアロセンス製品・サービスを選ばれた理由は何でしょうか?

 弊社ではドローンによる空中写真測量を活用する頻度が多く、対空標識の設置及び対空標識に対する基準点測量に掛かる作業時間の多さに大変苦慮をしていました。そんな中、測量機器販売代理店様よりエアロボマーカーの存在を聞きすぐさま当社でプレゼンをして頂きました。

マーカーを紹介して頂いた当初、社内では費用対効果が見込めるのかという不安の言葉も少なくありませんでした。しかし一方では、エアロボマーカーを導入することにより対空標識に掛かる作業時間ロスの軽減をすることが可能だと感じる者も多く、更なるICT活用の充実を図る為弊社での購入に踏み切りました。

Q3:どのようにエアロセンス製品・サービスを活用されましたか/されていますか?

主にドローンによる3次元起工測量及び出来形測量の対空標識にエアロボマーカーを活用しています。又、現場杭の基準点測量にも導入を実施しています。

Q4:実際に使ってみて、いかがでしたでしょうか?(良かった点や改善要望など)

購入前に感じていた不安は実際に使用することで完全に払拭されました。弊社では主にエアロボマーカー及びエアロボクラウドでの基準点測量計算をよく活用しています。エアロボマーカーは既定どおり配置し1時間程度電源をいれておくだけで測位情報が取得でき、エアロボクラウドによる自動計算及び測量成果報告書の自動作成も行え、精度も問題無く公共工事で使用できるという大変画期的な機能が充実しています。

エアロボマーカー活用以前に懸念していた空中写真測量でネックとなる対空標識設置の煩わしさが軽減されました。従来対空標識の使用と比較すれば約74%の作業短縮・人員削減を実現することが出来ており、測量面積の大きさにほぼ比例して作業日数・人員の削減率も向上すると思われます。(※グラフ参照) 又、エアロボマーカーを活用することにより当初予定していなかった突発的な空中写真測量にも迅速に対応することが出来、施工のロス時間低減や発注者からの要望に素早く応えることが可能となりました。

 2020_fukudome_photo4.png

Q5:今後エアロセンスに期待することや、これからの貴社の ICT 取組(ないし本件に関連した取組)について、その展望をお聞かせください。

エアロボクラウドには現時点でも充分な機能が多く備わっており、ICT活用工事を進めるうえで当社では無くてはならないものとなっています。更なる測位・計算速度の向上を期待しています。

エアロセンスから貴社へのメッセージ

エアロボマーカー/エアロボクラウドをご活用いただき、また、詳細なレポートを誠にありがとうございます。

高知県における弊社パートナーと製品の初回導入説明に同行させていただいときの、皆様の自社で・自分でものにしていこうとされる姿勢を、今でもとても印象深く覚えております。

作業工数の中でとくに基準点測量関連処理は、弊社想定を上回るほどの削減効率でした。このように現場で最大限活用されていることが、弊社にとって、何よりの喜びです。ICT施工現場のさらなる効率化に貢献できるよう、今後もサービスを改善、提案し続けて参ります。引き続き、よろしくお願い致します。

エアロボの飛行イメージ

AEROBO(エアロボ)飛行の仕組み

今回紹介するのは、「AEROBO(エアロボ)の飛行の仕組み」についてです。私たちが開発したドローン(AEROBO)を見て、「どうして空中に浮いて移動出来るのだろう、急に落ちてきたりしないのだろうか」といった疑問、不安を持った方は、私以外にもいると思います。
ですので、この記事でドローンの飛行の仕組みについて紹介し、「だからドローンはきちんと飛ばせば安心なんだ!」と思っていただければ幸いです。

飛行する仕組み

1. 物体を浮かす力、その名は「揚力」

揚力についての説明図
AEROBOの飛行について解説をする前に、ドローンやヘリコプターの浮く仕組みについて解説します。
ドローンが飛ぶ原理の基本は、飛行機と同じ「揚力」による飛行です。飛行機の飛行原理は、機体を前進させ、翼で空気をおしわけることで翼の上側と下側で圧力に差が出来ます。
この圧力の差により生まれる、物体を上に押し上げる力、これを「揚力」と呼びます。ドローンの場合、飛行機の翼のかわりにブレード(ドローンに4~8個ついているプロペラの事)を回転させて、空気をおしわけ「揚力」を生んで飛行します。

 

2. ドローンはこうやって移動する「プロペラの制御」

エアロボのプロペラ制御の説明図
次は、「どうやって空中で移動しているのか」を説明します。浮くだけでは飛行とは呼べません、浮いて移動して始めて飛行と呼ぶのです。ドローンは各ブレードの回転量を調整することで、飛行します。上下移動する際は、それぞれのブレードの回転量を一律に上げる事で上昇し、一律に下げる事で下降していきます。
また、前後左右に移動する場合も、特定のブレードの回転量を一律に上げる事で機体を傾かせて移動します。上の図の、後ろ2つのブレードの回転量を上げ、機体を前に傾かせることで、前に移動します。後左右に移動する時も基本は同じです。行きたい方向とは逆方向のブレードの回転数を上げて、機体を傾けて移動します。
機体の回転についても原理は同じで、一部ブレードの回転量を上げることにより回転します。前述したように、ブレードが一つでは本体がブレードの回転方向とは逆方向に回転してしまいます。それを防ぐために時計回りと反時計回りのブレードを、同時に回転させて力を相殺しているのです。つまり、時計回りのブレードの回転量を上げれば反時計回りに、反時計回りのブレードの回転量を上げれば、時計回りに機体が回るということです。
しかし、ここで思い出して下さい。先ほど「上下移動する際は、全体の回転量を上げる事で上昇、下げる事で下降していきます。」と説明しました。機体の前後左右移動、及び回転するためにブレードの回転量を上げると少しずつ機体が上昇してしまうではありませんか!それを防ぐために、一部ブレードの回転量を上げる代わりに、他のブレードの回転量を下げる事で全体の回転量を一定に保ち、機体の上昇を防いでいます。

AEROBOの飛行についてのまとめ

AEROBOは自律飛行型のドローンですので、操縦することは基本的にありませんが、ドローンがどのように飛行するのか、仕組みを分かって頂けたら、飛行機のようにもっと安心して、みなさまに利用して頂けるのではないかと思います。

ドローンを使用した写真測量の仕組み

ドローンを使用した写真測量の仕組み

ドローンを使用した測量には大きく分けて「写真測量」と「レーザー測量」の2種類があります。
ここでは、エアロセンスが行っている「写真測量」に関して、その原理と特徴をご紹介します。

写真測量の原理と仕組み

1. 写真測量の原理

私たちが物体を目で見たとき、その物体が自分からどの程度の距離にあるのか、計測器を用いなくても、おおよそ知ることができます。しかし実際には、右目と左目では違ったように見えています。片目ずつ対象を見てみると、位置が微妙にずれて見えることを実感できるかと思います。これは「両眼視差」と呼ばれる現象ですが、これにより私たちは物体を立体的に見ることが可能になります。加えて、右目で見える対象の位置と、左目で見える対象の位置の差によって、奥行き(距離)を感じることができます。写真測量は、人の目の代わりにカメラを用い、対象を写真に収めることで、この現象を再現しています。

 

2. 撮影方法

ドローンに搭載したカメラで、測量したい範囲内を、一定の高度・間隔で撮影します。その際、下の図にあるように、同じ箇所を複数枚、重なる(オーバーラップする)ように撮影していきます。こうすることで、カメラが1台であっても、右目と左目、両方の役割を代用し、対象を様々な角度から捉えることが可能になります。また、この際「対空標識」と呼ばれる目印を、地上のポイントに配置し、その目印の実際の緯度経度と写真の中での位置を合わせることで、より精度の高いモデルを作成することができます。

3. 3Dモデリング

オーバーラップさせながら撮影された複数の画像から、共通の点(地点)を抽出し、重ね合わせることでバラバラの画像から一枚の地図にします。と同時に、画像間の視差から距離を計算して、3Dの形状を求めます。人間の目や脳で行っているような工程と似た作業を、カメラからの画像データを処理して行っています。デジタル画像処理とプロセッサの進化により、データ抽出にかかる時間やコストが、飛躍的に向上したことは言うまでもありません。

写真測量の特徴のまとめ

有人航空機を利用した測量を行う場合、高度の高いところから撮影する必要があり、解像度の高い写真を撮影するため、とても大きく高価なカメラや、高価な計測器機を用いて、データを正確に貼り合わせることが必要でした。広範囲を粗く測量するには適しています。
ドローンで行う測量は、飛行高度が低く、用いるカメラが比較的安価なものでも、解像度の高い写真が撮影可能です。デジタル画像処理の進化により、大量のデータからより精度良くリッチな情報を抽出することができます。狭い範囲をより詳細に測量するのに、メリットの高い測量方法だと言えます。

エアロボによる飛行機の雷痕点検業務

「AEROBO × 航空機点検」 雷痕点検業務の省力化

ANAホールディングス株式会社 様

今回は、日本の空の翼、ANAホールディングス株式会社様のAEROBO活用事例をご紹介します。
デジタル・デザイン・ラボ イノベーション・リサーチャー 保理江 裕己様にお話を伺いました。

使命:-イノベーションを起こす新しい技術への挑戦-

デジタル・デザイン・ラボでは、業界にとらわれずに新しいイノベーティブな技術を見いだし、現場への活用や事業化をデザインしています。

数ある取り組みの中で新しい挑戦の1つが、空の世界の新技術であるドローンでした。

2020年の先の社会―街中を自由にドローンが飛びまわるーを見据え、現在、私たちが航空機に抱く常識が、ドローンにも適用される世の中を作るべく、規制・管制システム・整備体勢などの航空機の高度な仕組み・ノウハウをドローンに活かそうとしています。

ANAホールディングス株式会社 保理江様

デジタル・デザイン・ラボ イノベーション・リサーチャー 保理江 裕己 様

実現すべきこと:-整備、点検業務をドローンで-

最初の取り組みは、「雷対策」でした。

航空機は、年間百数十回程雷に打たれます。パイロットから雷に打たれたと連絡を受けたら、地上で待機している整備士が、フライトの合間に行われる通常点検に加え、機体の傷や焦げ跡などを確認します。

点検作業による運航スケジュールの遅れや、特に地方空港での整備士の負担をドローンによって軽減できないか等、人が介在しないロボットセンシングを実現することが目的でした。

ANAホールディングスの皆様と

いざ、実践へ:-結果は大成功-

上空におけるLTEネットワークを活用した機体制御および映像伝送等の技術検証を含め、ドローン物流の有用性を確認することができました。

一方で、離発着ポイントの選定や医薬品配送時における温度管理など、業務での実利用における課題も確認できました。

今後も医薬品物流に関わるサプライチェーンの企業様と連携しながら、レベル4(有人地帯における目視外飛行)を見据えたドローンの実務利用をめざしてまいります。

チャレンジ:-3つの課題-

一方で、今回の取組で以下の課題が明確になりました。

  1. 規制緩和:空港の敷地内での飛行が可能になること、またそのためのルールなどの整備が必要である。
  2. 許可承認:点検作業にドローンを使用するためには、航空機メーカー等から承認を得る必要がある。
  3. 強度や利便性の向上:悪天候でも飛行可能で、整備士など誰でも簡単に使用できる操作性の確保が必須である。

今後、上記の課題を解決していくためには、ドローンでの点検作業を繰り返し行い、実績としてデータを取る必要があります。その中でリスクを明確にし、リスクと対策を入念に考慮した上で、提案し、実用化への道筋をつく必要があると考えています。 (伊丹空港での実証実験の様子。航空機の周囲をAEROBOによる自動センシングを実施)

これから:-課題解決のために-

当初数名だったプロジェクトも、我々の熱意と実績で賛同者が増え、社内でも認知度と注目度が上がってきています。

飛行機が今や「当たり前」な様に、ドローンが飛行機を飛行点検するのが「当たり前」な未来に向け、次の挑戦に踏み出しています。

 これからも、空はもちろんのこと、地球にとどまらず、宇宙の翼になるべく、積極的に展開していきます。

お礼:-エアロセンスからANAホールディングス株式会社と、保理江様へ-

ANA様が歩んでおられる前人未踏の領域は、鳥肌が立つほどワクワクするものです。

これからも、御社のイノベーティブな事業拡大、および、AEROBO飛行点検等、既存の枠組みを一緒に変えていく一翼を担えればと存じます。

弊社にとっても、大きな挑戦であった空港敷地内での航空機の飛行点検をご一緒させていただき、ありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

エアロボウイングによるリアルタイム映像配信の様子

本事例に記載の情報は初掲載時のものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があることをご了承ください。

本インタビューに登場する製品の情報はこちら

  << 前へ  8  9  10  11  12  13  14

国産ドローン、産業用ドローンの導入をご検討のお客様
お気軽にご相談・お問い合わせください。

お役立ち情報を
受け取りたい方

ドローンを活用したIoTソリューションの最新事例や製品・技術情報、課題解決のご提案等をメールマガジンでお送りします。

もっと詳しくドローンを
知りたい方

ドローン機体の製品カタログや周辺機器・システムのカタログ、会社案内パンフレットをダウンロードできます。

導入検討・
無料相談したい方

ドローン活用のお悩みから具体的な製品のご検討まで、ドローン導入に関わるご相談を幅広く受け付けます。