
建設業界のポータルサイト「クラフトバンク」に弊社社長佐部の取材記事を掲載いただきました
是非お読みください。
–横浜八景島-富津みなと公園の往復32kmを無充電で飛行し、緊急物資の運搬に成功–
エアロセンス株式会社(所在地:東京都北区、代表取締役社長:佐部浩太郎、以下、エアロセンス)と神戸大学(所在地:兵庫県神戸市灘区、学長:藤澤正人)は、2023年7月11日、IFAC(国際自動制御連盟)2023 実行委員会と一般財団法人先端ロボティクス財団(ARF)が開催した最先端のドローンによる災害対応や緊急物資輸送の技術を競う世界大会”World Drone Competition”(世界ドローンコンペ)に出場し、指定されたミッションを全てクリアし国内2チームと海外2チームの全4チーム(※)中最高得点を獲得し、優勝を果たしました。
競技では災害時のドローン運用を想定し、千葉県の富津みなと公園付近で発生した災害に、横浜市の災害対策本部がドローンレスキューチームを派遣することを想定。横浜八景島から富津みなと公園まで東京湾上空16kmを飛行後、公園内に現地医療機関が設置した投下ポイントに約300グラムの治療薬を投下し、地面に書かれた被災者からのメッセージ文字を上空から判読、帰還することが主なミッションで、投下位置の正確性、被災者メッセージの判読精度、ミッションの迅速性などを競い合いました。
【World Drone Competition、エアロセンス・神戸大学チーム ダイジェスト動画】(1分50秒)
エアロセンスと神戸大学のチームのVTOL型ドローン「エアロボウイング」は9:08分に横浜八景島を離陸。富津みなと公園まで16kmを12分で自律飛行し、公園上空でホバリングしながら、オンボードカメラで投下地点及び地面に描かれた被災者のメッセージを確認。遠隔操作で投下位置を合わせた後、高度30mからヨーヨー型の投下機で物資の落下を減速させつつ地面に着地させ、再度自律水平飛行に戻り16kmを帰還。およそ31分で全てのミッションを無充電で完遂し、全チームの飛行後の評価で以下7項目の判定の合計点で4チーム中最高得点を獲得しました。
富津みなと公園上空から物資を投下するエアロボウイング
(ドローンとの通信には携帯電話網(LTE)を用いて、飛行時の映像や情報はリアルタイムで審査員及びIFACの会場へ中継されました。)
エアロセンスと神戸大学はドローンの研究および機体開発で協力関係を築いています。エアロセンスのVTOL型ドローン「エアロボウイング」と神戸大学システム情報学研究科 浦久保孝光准教授のチームの技術が世界一の称号を獲得したことを励みに、今後もエアロセンスと神戸大学の共同研究体制を強化し、機体の開発・改良に努めることで、国産ドローンのさらなる普及を目指してまいります。
エアロセンスと神戸大学チーム一同
(前列左から2番目:先端ロボティクス財団理事長 野波健蔵氏)
(※)4チーム中1チームは大会前に出場を棄権しております。
【ご参考】プレスリリース 「エアロセンスと神戸大学、ドローンの災害対応や緊急物資輸送技術を競う ”World Drone Competition”に共同で出場」
農林水産省では、8月25日(金)まで農業用機械導入費用補助支援を行っています。 対象となる機械・ドローンを購入すると、導入費の約1/2の補助(上限1,500万円)を受けることができます。
エアロセンスでは、農林水産省が実施する「スマート農業実証プログラム」に参画しており、北海道の農場においてドローンでセンシングしたデータから可変施肥マップを作成し適量施肥を行うことで、従来の手法よりも肥料を10%削減できることを証明しました。
令和2年度および令和4年度の実証結果と、当社のスマート農業プロジェクト責任者 菱沼倫彦のインタビュー動画をご紹介します。これまでのエアロセンスのスマート農業における取り組みを是非ご覧ください。
長距離・広域で活用できるセンシングドローンをご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
【令和4年度農業支援サービス事業インキュベーション緊急対策のうちスマート農業機械等導入支援の公募について】
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousan/230627_376-1.html
–エアロセンスのVTOL機「エアロボウイング」に、神戸大学が開発した物体投下装置を搭載–
エアロセンス株式会社(所在地:東京都北区、代表取締役社長:佐部浩太郎、以下、エアロセンス)と
神戸大学(所在地:兵庫県神戸市灘区、学長:藤澤正人)は、2023年7月11日~13日にIFAC(国際自動制御連盟)2023 実行委員会と一般財団法人先端ロボティクス財団(ARF)が共催する、最先端のドローンによる災害対応や緊急物資輸送の技術を競う世界大会”World Drone Competition”に共同で出場することを決定しました。
【大会の概要】
World Drone Competitionは3年に一度行われるIFAC World Congress(当総会名称:第 22 回 国際自動制御連盟総会)の会期中に行われ、国内と海外の計4チームが出場します。ドローンの飛行を競い合う世界大会の開催は今回が初となり、参加チームは長距離飛行が可能なVTOL(垂直離着陸型固定翼)またはSTOL(短距離離着陸)のドローンを用いて災害対応や緊急物資輸送の技術を競い合います。
競技のミッションは、災害時のドローン運用を想定し、千葉県の富津みなと公園付近で発生した災害に、横浜市の災害対策本部がドローンレスキューチームを派遣することを想定。地面に記された被災者が求める救援物資の文字を上空から判読し、医療機関へ約300グラムの治療薬を届けることが主なミッションで、被災者が求める救援物資の内容の判読精度、治療薬の配送指定場所への投下の正確性、ミッションの迅速性を競います。
【飛行経路とミッション】
1. 横浜市八景島から治療薬を積んだドローンを出動させ、富津みなと公園付近の16kmを飛行
2. 被災者が地上に記したメッセージを空撮し判別
3. 富津みなと公園の物資投下場所を判別し空中から治療薬を投下(以下イメージ参照)
4. 富津みなと公園から横浜市八景島までの16kmを帰還飛行
(上記①~④の過程を無充電で実施)
【エアロセンスと神戸大学の役割】
当大会の出場にあたり、エアロセンスは主に垂直離着陸型固定翼(VTOL)ドローン「エアロボウイング」の提供と、飛行距離延長のための改良、および映像伝送(被災者のメッセージ読み取り、治療薬の投下地点の確認)を行います。神戸大学はVTOL型ドローン研究の第一人者として活躍されているシステム情報学研究科 浦久保孝光准教授のチームが開発した慣性リール(ヨーヨー)型の物体投下装置をエアロセンスのVTOL機体に搭載し、競技時の機体オペレーションはエアロセンスと神戸大学が共同で担います。
エアロセンスと神戸大学は、ドローンの研究および機体開発で協力体制を築いています。互いの英知を結集させ今大会に挑戦することで、世界に日本の技術力の高さを訴求いたします。
–エアロボPPKのビデオ伝送・コントローラシステムHerelink採用モデル、エアロボオンエアの自動巻取機の軽量版を初展示–
自社開発の国産産業用ドローンとクラウドサービスを通じてさまざまなソリューションを提供するエアロセンス株式会社(所在地︓東京都北区、代表取締役社長︓佐部浩太郎、以下「エアロセンス」)は、2023年6月26日(月)から28日(水)まで幕張メッセで開催される「Japan Drone 2023 第8回」に出展します。なお、今回展示する有線ドローン「エアロボオンエア」に関しては、警備ソリューション目的で同機を活用いただいているセントラル警備保障株式会社と共同展示いたします。(エアロセンスブース場所:幕張メッセ 展示ホール6 BA-7)
今回の出展では、評定点を置かずに対空標識の設置数を大幅に削減しながら高性能な写真測量を可能とする、後処理キネマティック測位対応機「エアロボPPK」に、ビデオ伝送・コントローラシステムのHerelink HD Transmissionを採用したモデルと、有線給電により長時間の飛行が可能な「エアロボオンエア」と自動巻取機「エアロボリール」の軽量版を初展示します。
他にも、当社の主力製品であるVTOL(垂直離着陸型固定翼)ドローン「エアロボウイング」の他、写真測量・基準点測量解析クラウドサービスの「エアロボクラウド」、GPS受信機を搭載した対空標識の「エアロボマーカー」の特徴についてもご紹介いたします。
【開催概要】
展示会名 |
Japan Drone 2023 | 第8回 |
会 期 |
2023年6月26日(月)〜6月28日(水)10時〜17時 |
会 場 |
幕張メッセ |
主 催 |
一般社団法人 日本UAS産業振興協議会(JUIDA) |
※ 展示会と無料講演の参加の場合、入場料は無料です。以下サイトからお申込みください。
https://eventregist.com/e/6LPyXDhn0sC2?_fsi=NtJeoKM8
–ドローン/AI技術を活用したマングローブ分布/生育マップ作成技術実証の「ICTパイロットプロジェクト2022」(Category II)が本格始動–
エアロセンス株式会社(所在地:東京都北区、代表取締役社長:佐部浩太郎、以下、エアロセンス)は、株式会社ファンリード(本社:東京都豊島区、代表取締役兼CEO:小林 慶一、以下、ファンリード)、マレーシアのサンウェイ大学と、APT(アジア・太平洋電気通信共同体)によるドローン/AI技術を活用したマングローブ分布/生育マップ作成技術実証の「ICTパイロットプロジェクト2022」(Category II)に共同提案し採択された同プロジェクトにおいて、5月上旬から中旬にかけてエアロセンスのVTOL型ドローン「エアロボウイング」を活用し、マレーシア現地で約4000haにわたるマングローブ林の育成状況に関するデータ収集・解析目的の撮影飛行を実施しました。なお、エアロボウイングの海外での飛行は今回が初となります。
当プロジェクトは、サラワク州政府による環境保持目的のための取り組みであり、エアロセンスはドローンによるデータ取集および解析、ファンリードが4K RGBおよびハイパースペクトルデータ分析(ハイパースペクトルセンサー提供を含む)を担います。データ収集目的のドローン飛行は2023年5月5日から13日の間にマレーシアのサラワク州のクチン・ウェットランド国立公園で実施し、エアロセンス製のVTOL型ドローン「エアロボウイング」でマングローブ林の上空を飛行し、マングローブ林の育成状況のデータの収集を行いました。収集したデータは、樹種の特定や森林の状態確認などを行うために活用され、ファンリードによる4K RGB画像分析と、同社製のハイパースペクトルセンサーによる分析を行い、マングローブの分布/育成マップ作成を行う予定です。
データ収集目的の飛行エリア(マレーシアのサラワク州 クチン・ウェットランド国立公園、約4000ha)
(地図引用元:Google社「Google マップ」)
なお、サラワク州副大臣、サラワク森林公社のCEO、日本大使館の公使、サンウェイ大学の学長が出席したドローン飛行後のセレモニーでは、今後マングローブ森林地帯の管理や違法伐採などの監視目的のドローンの活用だけでなく、ドローンで撮影したデータを用いて炭素蓄積量や含有量の測定を行うことで森林の健康状態や森林内の樹種の特定などを行い、ブルーカーボンクレジット事業を進める予定です。さらに、このプロジェクトを通じてサラワク州のマングローブに限らず自然保護全体のICT化を進める計画であることが述べられました。
セレモニーの様子
エアロセンスは今後も、政府機関や地域コミュニティー等に対し、マングローブの保全及び生態系の維持に必要なデータの提供を続けることで、マレーシアおよび東南アジアにおけるビジネス展開を目指してまいります。
ご参考 プレスリリース
「ファンリードとエアロセンス、マレーシア・サンウェイ大学とのマングローブ保全に関する共同提案がAPTの「ICTパイロットプロジェクト2022」に採択」
https://aerosense.co.jp/media/pressrelease/20230116_pressrelease
来場には事前登録が必要になります。以下URLからお申込みください。
https://www.fire-safety-tokyo.com/jp/index.html
展示会情報
イベント名
東京国際消防防災展2023(FIRE-SAFETY TOKYO)開催日時・会場
2023年6月15日(木)から6月18日(日)まで4日間
10:00から17:00まで(最終日は16:30まで)
東京ビックサイト
主 催
東京消防庁/(株)東京ビッグサイト/東京国際消防防災展2023実行委員会
ウェブサイト:
https://www.fire-safety-tokyo.com/jp/index.html
– 次世代の垂直離着陸型固定翼(VTOL)ドローンを開発 –
エアロセンス株式会社(所在地:東京都北区、代表取締役社長:佐部浩太郎、以下、エアロセンス)はこの度、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が推進する内閣府と文部科学省が定めた研究開発構想による経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)、令和4年度第1回の研究開発構想(プロジェクト型)「災害・緊急時等に活用可能な小型無人機を含めた運航安全管理技術」の「小型無人機技術」の公募(1課題あたり最大5億円程度)において、当社が提案した次世代の垂直離着陸型固定翼(VTOL)ドローンの研究開発課題が採択されました。この結果にともない、エアロセンスは現行機よりも大型のVTOLドローンを開発いたします。
K Programとは、内閣府主導のもと創設された「経済安全保障重要技術育成プログラム」で、日本が国際社会において中長期的に確固たる地位を確保し続ける上で不可欠な要素となる先端的な重要技術について、研究開発及びその成果の活用を推進するものです。
次世代の大型VTOLの開発に際してはプロジェクトを発足し、流体解析や無人航空機の設計に精通した学術機関と連携し、研究開発を推進していきます。
次世代の大型VTOLは災害および緊急時の物資運搬や、精度の高い機器を搭載した撮影や点検での活用を想定し開発を行い、ペイロードは現行機のVTOL型ドローン「エアロボウイング」の10倍となる10kg、飛行時間は2倍の90分以上、1000メートル上空での飛行性能、防水などの対候性を備える予定です。また、「エアロボウイング」にも次世代機に搭載する性能や機能を盛り込み、より高度な点検や調査などで活用が可能な機体へと改良を図ります。次世代の大型VTOLの完成は2年後を予定しており、当社のハイエンド機体として製品ラインアップに追加する予定です。
現行型と次世代の大型VTOL機の諸元比較
|
現行VTOL機「エアロボウイング」(AS-VT01) |
想定する次世代の大型VTOL機 |
全幅 |
2150mm |
4500mm |
ペイロード |
1kg |
10kg |
飛行時間 |
約40分 |
90分以上 |
※次世代型VTOL機の諸元情報は計画段階のもので、変更の可能性があります。
エアロセンスはこれまで環境省や国土交通省等が実施するさまざまな実証実験に協力した実績を持ち、その高い機体性能や信頼性が認められています。2022年12月、改正航空法が施行され有人地帯で目視外飛行が可能となるレベル4の解禁に伴い、国産ドローンメーカーとして機体性能の向上と販促を図り社会に普及させることで、ドローンの社会実装を拡大させてまいります。
国立研究開発法人 科学技術振興機構ホームページ
https://www.jst.go.jp/
経済安全保障重要技術育成プログラム
https://www.jst.go.jp/k-program/
エアロセンス株式会社は、2023年6月5日(月)より中国地方各地で順次開催されるジツタ中国社主催「DXソリューションフェア2023」に出展します。
当日は、検証点の設置のみで写真測量を可能にする「エアロボPPK」や、写真測量・基準点測量解析ソフト「エアロボクラウド」、高精度GNSS受信機内蔵対空標識「エアロボマーカー」など、点検や測量の現場でお使いいただける製品を展示いたします。
中国地方のお客様はぜひご来場ください。
ご来場の際は事前登録が必要です。主催者のオフィシャルサイトより来場者登録をお願いいたします。
展示会情報
- イベント名
DXソリューションフェア2023
~3次元デジタルデータの活用に向けて~- 開催日時および会場
【松江会場】2023年6月5日(月)8:30~(くにびきメッセ1階 多目的ホール)
【福山会場】2023年6月7日(水)10:00~(広島県立ふくやま産業交流館(ビッグローズ)Aホール)
【岡山会場】2023年6月14日(水)9:00~(コンベックス岡山 小展示場)
【広島会場】2023年6月16日(金)9:00~(広島県立広島産業会館 東展示館第2展示場)- 主 催
株式会社ジツタ中国※展示会情報の詳細は主催者ウェブサイトをご確認ください
主催者ウェブサイト:https://jtch.co.jp/index.html
最新記事
アーカイブ