1. HOME
  2. ニュース

ニュース

危機管理産業展2024出展のお知らせ_エアロセンス

エアロセンス、危機管理産業展2025に出展

– 災害対応に向けた導入が進むVTOL型ドローンの具体的な活用事例を紹介 代表取締役社長 佐部浩太郎による講演も実施 –


自社開発の国産産業用ドローンとクラウドサービスを通じてさまざまなソリューションを提供するエアロセンス株式会社(所在地東京都北区、代表取締役社長佐部浩太郎、以下「エアロセンス」)は、頻発する自然災害を背景に、災害発生時の情報収集や復旧への迅速な意思決定を支援するドローン活用の必要性の高まりを受け、2025年10月1日(水)から3日(金)まで東京ビッグサイトで開催される「危機管理産業展」に出展します。

 

当社ブースでは、災害現場において迅速かつ広域に情報収集が可能な垂直離着陸型固定翼(VTOL)ドローン「エアロボウイング」の最新モデルを展示するほか、自治体によるVTOL型ドローンの運用体制の事例や、災害発生時を見据えた導入事例を交え、自治体や官公庁の防災・危機管理における具体的な活用例についてご紹介します。(エアロセンスブース場所:東京ビッグサイト西1エリア、3G-03

 

なお、開催初日の101 日(水)に、弊社代表取締役社長 佐部浩太郎による講演を実施いたします。ドローンを導入する自治体が増える一方、平時の活用が不十分のため実際に災害が発生した緊急時にスムーズな活用が行えないことが課題となっています。本講演では、自治体におけるVTOL型ドローン導入の実例をもとに、日常的な訓練や利活用の工夫、災害時の運用体制、レベル3.5飛行実現へのプロセスについてご紹介します。

 

他にもドローンを導入した自治体の運用体制や災害対応を見据えた活用例を紹介し、自治体が自らドローンを活用することの意義や、災害発生時の現場での有効性について解説します。講演終了後には質疑応答の時間も設け、会場の皆様からの質問に直接お答えいたします。


【代表取締役社長 佐部浩太郎 講演概要】


エアロセンス 代表取締役社長 佐部浩太郎

日時

10月1()  13:00~13:45

テーマ

災害支援に向けたVTOL型ドローン導入後の訓練と活用

会場

RISCONセミナーRB-3会場

 

入場料・セミナー聴講料は無料ですが、事前登録が必要です。以下サイトからお申込みください。弊社社長佐部の講演聴講をご希望の方は、事前登録後、セミナーページからお申込みください。

 

https://www.kikikanri.biz/registration/guide.html

【開催概要】

展示会名

危機管理産業展(RISCON TOKYO)2025

会期

2025年10月1日(水)〜10月3日(金)10時〜17時

会場

東京ビッグサイト 西1・2ホール



危機管理産業展2024出展のお知らせ_エアロセンス

東海旅客鉄道株式会社とエアロセンス株式会社、トンネル内で長距離自動飛行が可能なドローンの制御方法を共同開発

東海旅客鉄道株式会社(以下「JR東海」)とエアロセンス株式会社は、トンネル内で長距離自動飛行が可能なドローンの制御方法を開発しました。この制御方法は、10kmを超える長大なトンネルでの設備点検や異常時対応への活用が期待できます。

 

1.背景(別紙1)

・JR東海では、将来の労働力人口減少に対応するためにICT等の最新技術を活用し、効率的な業務遂行体制の構築に取り組んでいます。日々の設備点検や異常時の情報収集は、これまでは主に係員の目視で行ってきましたが、ドローンで取得したデータなどを活用した省力化にも取り組んでいます。

・一般的にドローンは、全地球航法衛星システム(GNSS)を活用して機体の位置を認識しながら飛行させることができますが、トンネル内ではGNSSが使用できないため、センサ等を活用して自らの上下・左右位置と向きを認識し、周囲の構造物と一定の距離をとりながら飛行させる必要があります。

・トンネル内での制御方法の一つに、3D-LiDARセンサ(注1)を活用する方法がありますが、三次元空間での複雑な情報処理を伴うため、その多くは時速約10km以下の低速飛行となります。その結果、長距離の自動飛行が難しく、長大なトンネルの設備点検には向かないという課題がありました。

・そこで、GNSSが使用できない環境下でも長距離の自動飛行を可能とする新しい制御方法を開発しました。

 

2.新しい制御方法と長距離飛行試験の結果(別紙2)

・ドローンに搭載した2個の2D-LiDARセンサ(注2)で、予め指定した飛行位置と実際の飛行位置とのずれを把握し、自動で補正しながら飛行します。(特許出願済)

・今回、この制御方法を搭載したプロトタイプ機で、山梨リニア実験線のトンネル内で飛行試験を行い、時速約30kmで10km程度の距離を安定して自動飛行できることを確認しました。




3.今後の予定

・今後は、新幹線のように架線等の様々な設備・構造物があるトンネル内においても、安定した自動飛行ができるか検証を続けてまいります。本技術の実用化により、長大なトンネルでの点検等の省力化を目指します

注1 空間内での物の位置を3次元的に測定できるレーザー光を用いたセンサ

注2 空間内での物の位置を一つの平面上のみで測定できるレーザー光を用いたセンサ

別紙1と2はこちらをご参照ください

dronejournal-cf2025 banner

「ドローンジャーナルコンファレンス 2025 秋」出展および講演のご案内

エアロセンス株式会社は、2025年9月17日(水)に浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催される 「ドローンジャーナルコンファレンス 2025 秋」 に出展・講演いたします。

■ 出展内容のご案内(ブース展示)
当社ブースでは、VTOL(垂直離着陸)型ドローン「エアロボウイング(AS-VT02K)」の展示をはじめ、以下の内容をご紹介します。

・VTOL型ドローン「エアロボウイング」
・河川・鉄道・道路長距離点検ソリューション
・災害時の対応ソリューション

■ 講演のご案内
A-4 ソリューション講演
「VTOLによるインフラ点検のいま ─ エアロボウイングが実現する遠隔・長距離飛行とその展開」
登壇者:エアロセンス株式会社 代表取締役社長 佐部 浩太郎
時間:14:00〜14:30
 

■ ご来場のご案内

本イベントは完全リアル開催(オンライン配信なし)で、参加には事前登録が必要です。
▼申し込みはこちらから
https://academy.impress.co.jp/event/dronejournal-cf2025au/

開催概要
・日時:2025年9月17日(水)10:00 開場・展示開始
・会場:浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス(東京都台東区浅草橋1-22-16)

 ▼イベントの詳細は主催者ページをご確認ください
https://academy.impress.co.jp/event/dronejournal-cf2025au/

危機管理産業展2024出展のお知らせ_エアロセンス

エアロセンス、アフリカ開発銀行(AfDB)とアフリカでドローンを活用したインフラ整備の推進に向けた協力の意向表明書を締結

自社開発の国産産業用ドローンとクラウドサービスを通じてさまざまなソリューションを提供するエアロセンス株式会社(所在地東京都北区、代表取締役社長佐部浩太郎、以下「エアロセンス」)は、2025年8月20日~8月22日に開催された第9回アフリカ開発会議(TICAD())のテーマ別イベントの「第4回 日・アフリカ官民インフラ会議(主催:国土交通省)」にて、アフリカ開発銀行(The African Development Bank、本部:コートジボワール・アビジャン、以下「AfDB」)とアフリカでドローンを活用したインフラ整備の推進に向けた協力の意向表明書(Letter of Intent, LoI)を締結しました。

 

2025年6月、AfDBの「アフリカ持続可能道路維持プログラム(SRMPA)」の公募にエアロセンスが提案したドローンを活用したインフラ点検のソリューションが道路維持の効率性と持続性を高める技術として評価され、採択に至りました。AfDBは、アフリカ各国の公共部門との調整や啓発活動を担い、現地企業・機関の能力の強化を支援する役割を担い、公的・民間セクター向け投融資や保証、技術支援など多様な手段を含む協力の枠組みを検討し、構築していく国際機関です。

 

エアロセンスは、今後AfDBと具体的な協議を進め、当社が日本で培ってきたソリューションの横展開を図り、アフリカにおける質の高いインフラ構築の実現に貢献してまいります。

 

(※)TICADは、Tokyo International Conference on African Development(アフリカ開発会議)の略であり、1993年に日本が立ち上げたアフリカ開発をテーマとする国際会議。日本政府が主導し、国連、国連開発計画(UNDP)、世界銀行及びアフリカ連合委員会(AUC)と共同で開催。過去8度実施し、TICAD9は2025年8月20日~22日の日程で横浜にて開催。

medicalmobility-expo2025 Banner

医療モビリティ博 2025 in 愛知 でエアロボウイングを展示します

エアロセンスは、2025年8月23日(土)・24日(日)に愛知県で開催される「医療モビリティ博 2025 in 愛知」に出展いたします。

本展示会では、離島や中山間地域での医薬品配送などに活用されているVTOL型ドローン「エアロボウイング」をご紹介します。

エアロボウイングは、長距離かつ安定した飛行が可能で、緊急時の医療物資の輸送にも対応できる長距離飛行ソリューションです。実際に東京都の離島地域における課題解決プロジェクトで活用されており、離島地域でのドローン活用の新しい形を提案しています。

当日は、実機展示や離島での活用事例の紹介を予定しております。ぜひ当社ブースにお立ち寄りいただき、ドローンが拓く物流の未来をご体感ください。

 

【イベント概要】

  • イベント名: 医療モビリティ博 2025 in 愛知

  • 開催日程: 2025年8月23日(土)・24日(日)

  • 会場: 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)北1駐車場

  • 展示場所:ドローンエリア 

詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。
https://www.medicalmobility.jp/

【「医療モビリティ博」とは】

「医療モビリティ博」は、医療×モビリティ×テクノロジーの融合を体感できる最先端の展示会です。
高齢化や過疎化、災害リスクの高まる日本において、移動する医療の可能性を提示し、地域医療の課題解決に挑みます。
誰一人取り残さない持続可能な地域医療を実現するための救急・災害支援車両、健診・診療車、ドローン連携、オンライン診療、次世代ヘルスケア技術など、多様なソリューションが集結しています。

 

危機管理産業展2024出展のお知らせ_エアロセンス

東興ジオテックとエアロセンス、国内初となる 法面吹付用の大型有線給電ドローンと吹付工法を共同開発

– 法面作業の安全性向上と労働力不足の解消に布石 –

高松コンストラクショングループの一員で、法面保護、地盤改良などの事業を展開する東興ジオテック株式会社(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:吉井睦雄、以下、東興ジオテック)とエアロセンス株式会社(所在地:東京都北区、代表取締役社長:佐部浩太郎、以下、エアロセンス)はこのたび、法面吹付用の大型有線給電ドローンと吹付工法を共同開発したことをお知らせいたします。

エアロセンスが有する有線ドローンの技術を生かして開発を行った、法面吹付用の大型ドローンによる植生基材吹付工法(工法名:グリーンインパルス)は、大型ドローンでありながら、有線給電により長時間の施工が可能で、これまで作業員が行っていた法面での吹付作業をドローンが担うことにより、法面施工の安全性の向上と労働力不足の解消を図ります。また、ドローンで法面への吹付をおこなう際、クレーンやバックホウ(ショベルカー)などの重機を利用することなく、かつ高所でも施工が可能となるため、法面から山腹崩壊地をはじめとする災害復旧工事まで施工範囲が大幅に広がります。なお、ドローンによる種子や肥料などを混合した人工土壌を吹き付ける植生基材吹付工法はこれまでに例がなく、国内初の技術(※1)となります。

従来の法面への吹付施工は、作業員がロープにぶら下がりノズルを持って施工する人力施工が主流で、重労働かつ高所作業で危険をともなうことに加え、作業員の平均年齢が高く後継者不足も喫緊の課題となっています。法面事業で国内3位のシェアを有する東興ジオテック(※2)では、グリーンインパルスを運用することでこれらの課題解決と、作業の大幅な効率化と省人化および安全性を向上させて、施工現場のオートメーション化を図ります。

2. 作業員による法面吹付施工.jpg
作業員による法面吹付施工


今後は山腹崩壊地をはじめとする、これまで機械施工が困難だった現場の完全無人施工を実現させるために、吹付厚さのリアルタイム計測技術の充実と機体の改良による完全自動航行(施工)技術を検討してまいります。また、将来的にはこのドローン技術をモルタルの吹付施工などに活用していくことも視野に入れています。

 

【グリーンインパルスの展開について】

東興ジオテックは、従来の植生基材吹付工法では施工が困難だった法面垂直高80m以上の現場を吹付可能にしたハイグリーンショット工法(長距離高揚程植生基材吹付工法)と、通常の植生基材吹付工法で必要な吹付前に法面全面に金網を張り付ける工程を省略できるノンラスグリーン工法をベースに、ドローン施工を組み合わせる新しい吹付工法を「グリーンインパルス」と名付け、山腹崩壊地をはじめとする長距離高揚程圧送が必要な現場の新たな技術として活用を目指します。

 

【グリーンインパルスの構成について】

ドローンによる施工システムは、材料供給ホースと給電ケーブルをドローンに接続し、ドローン操作システムを用いて吹付をおこなう仕組みです。ドローン機体は6つのプロペラを有し、ペイロードは約40kg、ホースを装填した状態で最高約30m上空まで飛行できます。地上の電源装置とドローンは車載可能なため、山間の場所でも現場運用でき、地上からの吹付厚さのリアルタイム計測技術を備えているため、吹付厚さの計測作業を地上からおこなうことも可能です。

3. 機体 加工済み.jpg

さらに、東興ジオテックでは、現在開発中の全自動施工プラントを組み合わせることにより、将来的には通常5名程度必要となる作業員の数(監督者を除く)を2名に削減し、従来の約6割の省力化を見込んでいます。

植生基材吹付工法施行中イメージ.jpg

従来の植生基材吹付工法の施工中のイメージ(左)、グリーンインパルスの施工中のイメージ(右)


【植生基材吹付工法について】

植生基材吹付工法(または厚層基材吹付工法)は、法面緑化工法のひとつで、植物が発芽・生育するための生育基盤をエアーの力で圧送して法面に吹き付ける緑化工法です。植生基材吹付工法は、東興ジオテックが1974年に開発して以降、50年以上作業員がロープにぶら下がりながらノズルを持って生育基盤を吹き付ける施工が行われてきました。

 

昨今では法面施工においても機械化やICT技術の活用による生産性の向上が図られるようになりつつありますが、吹付作業については重機を使った機械化にとどまり、近年頻発している豪雨災害や地震災害で生じた山腹崩壊地など、重機が搬入できない現場では人力施工を余儀なくされています。また、生物多様性国家戦略2023-2030において、法面緑化工事における外来種等の使用回避・拡散防止の具体的施策も示されています。

法面への植生基材吹付前(左)、在来種子を用いた植生基材吹付後(施工4年半後).jpg

法面への植生基材吹付前(左)、在来種子を用いた植生基材吹付後(施工4年半後)

東興ジオテックは、法面分野の専門業者として多数の緑化工法を保有し、主にインフラ整備や災害復旧におけるさまざまな要求に応えてまいりました。1996年から運用している独自の在来種子貯蔵出荷施設(RSセンター)を保有する強みを活かし、これまでの法面緑化に加えて地域生態系に配慮する必要がある地域等において在来種による自然回復緑化をグリーンインパルスで展開し、ネイチャーポジティブ(自然再興)の実現に貢献してまいります。

 

エアロセンスは、国産ドローンメーカーとして多数のドローン製品ラインアップを揃え、多くの企業や自治体で導入・活用されており、国土交通省や文部科学省等、各省庁からも高い機体性能や信頼性が認められています。自社開発体制を持つ強みを生かし、機体性能の向上をはかり社会に普及させることで、ドローンの社会実装を拡大させてまいります。


(※1)東興ジオテック調べ

(※220249月時点、日経クロステック調べ


東興ジオテック株式会社について

1956年設立。芝の種子を吹付機で吹付け、広範囲の法面を急速に緑化する「種子吹付工法」を我が国で初めて京都大学と共同で開発し、法面の緑化工事分野に進出。環境アセスメントの思想をいち早く取り入れ、自然と社会との調和をはかりながら法面事業、地中事業、ロック事業、リニューアル事業、プラント事業などの特殊専門技術を活かした事業を推進してまいりました。今後も自然環境との調和をはかりながら豊かな生活環境を創造し、社会に貢献し信頼される企業であり続けてまいります。

東興ジオテックホームページ:https://www.toko-geo.co.jp/

 

エアロセンス株式会社について

2015年設立。「ドローン技術で変革をもたらし、社会に貢献する」をミッションに、高い技術力から生み出されるユニークなハードウェアとソフトウェアのソリューションを測量・点検・監視・物流などの分野で展開。ハードウェアの設計からクラウド・データ解析まで自社内の開発体制をフルに生かし、現場の方々がボタン一つで簡単に仕事を進めることができる “One push solution” を提供しています。受託開発や現場で実証実験などを行い、各企業に新たな価値(働き方)を創ります。

エアロセンスホームページ:https://aerosense.co.jp/









危機管理産業展2024出展のお知らせ_エアロセンス

防水、収納、運用性能が大幅に進化したVTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデルの受注を開始

自社開発の国産産業用ドローンとクラウドサービスを通じてさまざまなソリューションを提供するエアロセンス株式会社(所在地︓東京都北区、代表取締役社長︓佐部浩太郎、以下「エアロセンス」)は、この度、防水、収納、運用性能が大幅に進化した垂直離着陸型固定翼(VTOL)型ドローン「エアロボウイング」の新モデル(AS-VT02K)の受注を本日より開始することをお知らせいたします。

 

「エアロボウイング」は2020年に国内初のVTOL型ドローンとして運用と発売を開始して以来、国内でさまざまな企業や自治体などで導入され、長距離・広域飛行の特徴を活かした砂防、ダム、河川、道路、線路などのインフラ点検、災害対策、測量、緊急物資物流など、さまざまな現場で利用され業務効率の効率化や作業員の安全性の確保等に貢献しています。

 

新モデルは多くの実績を基に改良の検討を重ねた結果、天候に左右されない環境でさまざまな点検目的の運用を目指し設計を行いました。主な特徴としてIP43の防塵・防滴性能を備え、これまで飛行が不可だった雨天時(少雨)でも利用が可能となった他、ペイロードカメラの交換を簡易にするための共通ハッチを採用することで要望の多い静止画、動画、赤外線撮影に対応しました。さらに、通信モジュール(オプション)を交換することで、国土交通省が整備する通信インフラ設備「Smart River Spot(SRS)」に対応しました。これらの機能により、利用シーンが拡大します。

 

他の特徴として、機体を二つのケースに分けコンパクト・軽量化したことで収納と運搬が容易になり、工具不要で簡単に組み立てを行うことができます。さらに、飛行前の動作点検を自動化し、飛行時のフェールセーフ機能を強化したことで利便性や安全性能も大幅に向上しています。また、同機は今後第二種型式認証を取得し、レベル3.5飛行に対応する予定です。

ケース.jpg
機体ケースを2つに分けコンパクト・軽量化したことで、軽ワゴン車でも運搬が可能に


当社は長距離広範囲飛行の特性を活かした測量、警備・監視、道路、河川、砂防等のインフラ点検、災害や農業支援などさまざまな実績を重ね社会実装を進めており、先日発表したペイロード10kg搭載時、最長120kmの飛行が可能な新型VTOL型ドローン(AS-H1)と今回発表する(AS-VT02K)を合わせて販売・運用することで、国内のみならずグローバルで長距離・広域のドローン点検・物流などの市場のニーズに応えてまいります。

AS-VT02K 主な仕様

型名

AS-VT02K

外形寸法

2.1 x 1.2x 0.4 m (プロペラ含む)

本体重量

10 kg ( バッテリー含む)

最大離陸重量

11.6kg

最大積載可能重量

1.6 kg

電源

2 x 6S  リポバッテリー

飛行可能時間

59分

最大飛行距離

70km

最高速度

100km/h

巡航速度

72km/h

飛行可能風速

10m/s (固定翼飛行時、上空での向かい風の風速)

動作保証温度

-10°C to 40°C ( バッテリー含まない)

GNSS

2周波GNSS
GPS, GLONASS, Galileo, BeiDou, QZSS / L1, L2)

機体制御無線

2.4GHz, LTE, SRS無線(オプション)

2.4GHz 電波到達距離

見通し1500m (通常版)

見通し5000m (ハイパワー版) (第三級陸上特殊無線技士免許が必要)

FPV カメラ

2 機搭載 (前向き/下向き)

安全性能

LED 灯火(赤/ 緑/ 白)

緊急時のマルチコプター飛行への自動遷移(機体の姿勢が大きく崩れた時、高度が低下した時に自動遷移)

簡単操作でのマルチコプター飛行への遷移

自動帰還(無線切断、バッテリー残量低下時)

自動着陸(GPS 異常、バッテリー残量低下時)

飛行制御

飛行計画による自動航行

センサー

IMU、下向き測距センサー、対気速度センサー、気圧センサー

防塵・防水性能

IP43

フライトコントローラ

エアロセンス製 フライトコントローラ

GCS

エアロセンス製 エアロボステーション

データ格納

SD card (静止画カメラ R10C 使用時)

ケースサイズ

➀ 1.1m × 0.9m × 0.5m (突起部含む)

② 1.3m × 0.3m × 0.3m  (突起部含む)

型式認証

第二種型式認証取得予定

生産国

日本






危機管理産業展2024出展のお知らせ_エアロセンス

エアロセンス、第7回 建設・測量生産性向上展 (CSPI-EXPO 2025)に出展

– 現場での使いやすさをさらに磨いたVTOL型ドローン「エアロボウイング」を初披露 –

自社開発の国産産業用ドローンとクラウドサービスを通じてさまざまなソリューションを提供するエアロセンス株式会社(所在地︓東京都北区、代表取締役社長︓佐部浩太郎、以下「エアロセンス」)は、2025年6月18日(水)から21日(土)まで幕張メッセで開催される「第7回 建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO 2025)に出展します。(エアロセンスブース場所:10-21(展示ホール3エリア))

 

当展示会では、垂直離着陸型固定翼(VTOL)ドローン「エアロボウイング」の実務仕様を強化した新機種を初披露します。「エアロボウイング」はインフラの点検や測量の現場で使われてきたVTOL型ドローンで、今回のモデルでは従来機であるAS-VT01Kの設計思想を継承しながら、防塵・防水性や可搬性など、現場での扱いやすさをさらに高めています。当モデルは第二種型式認証の取得も予定しており、長距離運用が求められる業務にも配慮した設計となっています。多様なペイロードにも対応し、測量・点検・防災などの用途に合わせた柔軟な運用が可能です。展示ブースでは、運用性やペイロード対応の幅広さを活かしたインフラ点検・測量向けの活用提案をご紹介します。

 

また、6月19日(木)12:30〜13:00に会場内PRセミナーⅠ会場で代表取締役社長の佐部浩太郎が登壇し、「レベル3.5で広がるVTOL広域測量」と題し、1フライトあたり最大50kmの航続距離を誇るVTOL型ドローン(エアロボウイング)に高性能センサを搭載した最新の活用事例に加え、長距離運用時の課題となる法規制や飛行ライセンスについて、レベル3.5飛行やLTE上空利用の実例を交えながら解説します。

【展示製品】
・ VTOL型ドローン「エアロボウイング」(AS-VT01K新機種)
・ 搭載ペイロード


展示会名

第7回 建設・測量 生産性向上展(CSPI-EXPO 2025)

〜次世代を担う、最先端技術が一堂に〜

会期 2025年6月18日(水)〜6月21日(土)10時〜17時 (最終日のみ16時まで)
会場 幕張メッセ
主催 建設・測量生産性向上展 実行委員会




  1  2  3  4  5  6  7  次へ >>

国産ドローン、産業用ドローンの導入をご検討のお客様
お気軽にご相談・お問い合わせください。

お役立ち情報を
受け取りたい方

ドローンを活用したIoTソリューションの最新事例や製品・技術情報、課題解決のご提案等をメールマガジンでお送りします。

もっと詳しくドローンを
知りたい方

ドローン機体の製品カタログや周辺機器・システムのカタログ、会社案内パンフレットをダウンロードできます。

導入検討・
無料相談したい方

ドローン活用のお悩みから具体的な製品のご検討まで、ドローン導入に関わるご相談を幅広く受け付けます。